新型車両の観察
新しい車両が登場すると、やっぱり目が向きます。 とりわけOER3001氏にとっては小田急の新型となれば大人しくしては居られません(笑)。
ということで早速、ディテールの観察に駆け参じました。 ここは小田原、折り返しの間にプラットホームからゆっくり観察できます。
先ずは試運転列車の入線を狙います。
中間車も1両1両、短時間のうちにシャッターを切ります。
先頭のフォルムは、雑誌に掲載された写真だけではなかなか満足できませんので、小まめに撮ります。
従来はダルフィニッシュだった外板が、ヘアライン仕上げになったので、その質感の違いを捉えなければなりません。
10分ほどの折り返し時間で、10両編成を可能な限りメモしました。
走行写真もそこそこ撮っておかねばなりません。 先ずは厚木の下りホームで。 この時はホーム先端に1名の同業者が。
小田急多摩センターでは山側を観察できます。 東西に路線を持つ小田急では、光線の具合からどうしても海側からの撮影が多くなります。
はるひ野下りホーム先端には、高校生らしき二人が黄色い線から身を乗り出して撮影しているのでそれを避けざるを得ず、左方が切れていますが仕方ありません。 しかし撮影マナー守らない輩が増えて来ましたね。
曇天だったこの日は、晴天なら完全逆光になる栗平~黒川間の山側から狙えました。
もう少し栗平へ近づいたところで上りを収めました。
再び小田急多摩センター駅。 今度は停車中に新宿方の車両重点に観察するため、永山方で進入を狙います。
折角だから正面から迫力ある姿も捉えたく、この日は小田急永山へ。
屋根上も抑えたく、新宿方に顔を出す機会に代々木八幡~代々木上原間で上り列車を。 この日は冷たい雨の中でした。
新宿からの折り返しも同じ歩道橋で待ちました。 お陰でたっぷり、水も滴る良い姿と化してしまいました。
時間を見ながらチョコチョコ観察したので、やっと手先が動くことになるかも知れません。
« 渋谷駅、怒りの「旅」 | トップページ | 2100形快走! »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 唐木田車庫で(2023.03.08)
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 予期しない一瞬(2023.02.24)
- 経堂車庫(2023.02.18)
- 稲田登戸1948年(2023.02.16)
側面は日車の工法、妻は川重の流儀のようですね。そういえば2年前の今頃は、多摩線でGSEの試運転を追いかけていました。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年1月29日 (水) 20時40分
モハメイドペーパー さま
仰るように妻板は川重ですが、側面は総合車両方式ではないでしょうか? 2020年度落成までの6編成は川重4、日車2編成と発表されていますが、その後は総合車両も予定されているようです。日車は台車担当ですね。
投稿: OER3001 | 2020年1月29日 (水) 23時05分
画像にクレジットを挿入しておけば無断使用の防止になりますね。
投稿: ぬか屋 | 2020年1月30日 (木) 21時10分
海老名電車区で動いているのを見かけたので、試運転が始まったのかなと思っていたのですが、さすがに早いですね。小田原線や江ノ島線の試運転ダイヤが分かれば行ってみたいです。新車発表会はあるのかな?あるのなら、その時、床下器具をじっくり拝見しようと思ってます。種別表示灯?/テールランプがユニークですね。
投稿: ぼっちぼち | 2020年1月30日 (木) 21時43分
ぬか屋さま
仰る通りです。然程価値ある画像でないとしても、一応立派な著作物ですから。
ぼっちぼちさま
残念ながら日中の試運転は、一通り完了したかも知れませんよ。 通勤車両だから発表会などは無いと思いますよ。
投稿: OER3001 | 2020年1月31日 (金) 00時15分
前面の隅柱が太い最近流行り?のお顔はともかく、ふっくらした広幅車体は小田急らしくていいですね。
3000の貧相なサイドは、どうも好きでないのです。
投稿: Cedar | 2020年2月 4日 (火) 07時36分
Cedar さま
そもそも3000などというカタチの車両をなぜ小田急が採用したのか、最大の駄作だと思っています。メカがどんなに優れていても、カタチが悪ければ魅力ありませんね。 ・・・と言いながら一応製作しましたが(笑)。
投稿: OER3001 | 2020年2月 4日 (火) 09時43分