たまには駅で列車以外を
小さい頃から何度も利用した、始発駅らしい線路配置の上野駅。 広く大きな改札口(中央改札)の上に描かれた壁画がシンボルでした。 先日、あらためてその壁画を鑑賞したところ・・・。
「自由」という壁画らしく、猪熊弦一郎作だそうな。 昭和26年12月の製作らしく、昭和59年、平成14年と2回に渡る修復作業を経ているとのこと。 ということは、OER3001氏がこの壁画を最初に見たときは、まだ設置間もなくのことだったということです。
この改札口もとっくに自動改札となってしまい、ずらり並んだラッチ上方に、 東北、上越、常磐などの列車案内札が掲げられていた光景は遥か昔の物となってしまいました。
改札を入ると、女性像が目に入ります。
これは一体・・・? と思って近づいてみると、朝倉文夫作の「三相」という作品でした。 昭和25年の作品だとか。 それにしてもこの作品名とともに像をカメラに収めると、実に微妙なアングルです。
ここに設置されたのは昭和34年、その経緯も掲げられていました。
女性像の後方15番線の前には、「ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを 聴きにゆく」という啄木の歌碑が。 昭和60年の東北新幹線の上野駅乗り入れを記念してこの場所に設置されたらしいのですが、その前の経緯を知ることはできませんでした。
今はすっかり「始発駅」ではなく「通過駅」となってしまった感がある上野駅ですが、たまにはこうした芸術や文学に触れるのも良いですね。
« 暖かな冬の陽射しを浴びて | トップページ | 出会いそして旅立ち »
「鉄道」カテゴリの記事
- 明治に会って来ました!(2023.02.26)
- 近隣の変化(2023.02.28)
- 鉄道150年 記念切手(2022.09.22)
- 東京駅(2022.09.09)
- ゆりかもめ(2021.12.04)
上野駅で天井を見上げた記憶がないので、壁画があるのは知りませんでした。女性像は記憶があります。でも上野駅でなんで女性像なのだろうと思っていました。最近では「カシオペア」も上野駅の始発ホームから発車していましたよね。私にとっては、上野駅はまだまだ始発駅です。
投稿: ぼっちぼち | 2020年1月19日 (日) 15時39分
ぼっちぼち さま
中央改札の壁画の存在をご存じなかったとは驚愕。一度も中央改札から入場したことが無かった?東京人とは思えませんね。あ、そうだった、練馬は東京ではなかった(笑)。
投稿: OER3001 | 2020年1月19日 (日) 23時23分