« お買いもの | トップページ | 2019年台風19号の被害 »

2020年3月11日 (水)

列車旅

2018年に登場した新5000系による座席指定列車「京王ライナー」、当初は夕刻~夜の新宿発下りだけだったのが、翌年から朝方の上りも新設されていましたが、その上り列車に初乗車となりました。 6時代は満席でしたが、この時間なら乗車可能ということで5時54分発。

20200310_0001_15

乗車率は半分程度でした。 新宿着は6時20分。

20200310_0002_15

JR中央線快速と上野東京ラインを乗り継いで、上野からは7時03分発のこれに乗ります。

20200310_0004_15

勿論乗車券は青春18きっぷ。 目指した地はここ水戸、9時00分着でした。 が、続きがあります。

20200310_0005_15

向こうのホームは非電化の水郡線。 これに乗らなければなりません。

20200310_0006_15

ところが! これを失念していました。 なんと、目的地は常陸大子なのです。

20200310_0014_15

仕方なく西金などという、降りたことの無い駅を目指し、9時23分発に乗ります。 「にしがね」かと思ったら正解は「さいがね」だということも初めて知った次第です(笑)。 

20200310_0017_15

4両編成の先頭キハ132-4に乗りましたが、車内はご覧の通り閑散としています。

20200310_0019_15

それにしても軽快に走るキハ、見ていた中では時速95キロまで題していました。 西金駅に進入するところ、保線用のホキ800が並んでいます。

20200310_0023_15

ちょうど1時間の乗車で10時22分着、列車から降りる乗客も少ないです。

20200310_0025_15

ホームから階段を登れば、なんと立派な駅舎ではないか。 

20200310_0028_15

ここから列車代行バスというのに、初めて乗車することとなりました。 バスは茨城交通です。

20200310_0027_15

30分ほどバスに揺られ、11時4分に目的地の常陸大子駅着 ここも立派な駅舎になっていました。

20200310_0048_15

わざわざここへ来た目的、それは・・・。 (多分)つづく

 

 

 

« お買いもの | トップページ | 2019年台風19号の被害 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 そうか、18きっぷの季節なんですね。水郡線は数年前に18きっぷで乗り通しました。キハE130の加速はもの凄いです。

モハメイドペーパー さま
はい、18きっぷの季節なのですが・・・、不要不急の外出は慎まなければならないようです。

ま、5:54なら濃厚接触の可能性はないでしょう。水郡線もそのようですね。ご安全に!

ぼっちぼち さま
はい、その通りでございます。 早起きも良いですよ、一日をたっぷり使えますから。

西金はバラスト用の砕石を山から切り出しているのでホキが居ます。
東海道本線の真鶴、中央本線の初狩、吾妻線の小野上などにもありましたが、今はここだけかも、、、です。

よういちさま
ご教示ありがとうございます。 構内は広々としていて、側線の奥に“ぼた山”がありました。
ここからDE10に牽かれて行くのですよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« お買いもの | トップページ | 2019年台風19号の被害 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ