« 今日の一枚 No.10 | トップページ | 今日の一枚 No.12 »

2020年4月24日 (金)

今日の一枚 No.11

1964(昭和43)年9月4日夕刻の新原町田。 なぜこの日、ここへ行ったのか、全く記憶はありませんが、この時は高校3年生だった筈。

19680904_001_153

今は町田となっている駅、西方跨線橋から下り方向を撮っていますが、1番線(左)停車中の冷房試験車クハ2478の屋根上を目的に撮影したようです。 因みに跨線橋は東方にもありました。

冷房試験車なのに、まだ冷房は稼働していないのか、暑い車内から2番線のロマンスカー退避の間、ホームに涼みに出ている乗客の姿も。 NSEの屋根は冷房強化改造前ですっきりしています。

駅西方はまだ未開発で、国鉄横浜線を跨ぐガーター橋の向こうには自然が残っていました。 上りで向かって来るのは5連時代の2600形NHEです。

この時代の小田急が懐かしい!

 

« 今日の一枚 No.10 | トップページ | 今日の一枚 No.12 »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

今日の一枚」カテゴリの記事

コメント

ガーター橋(境川)の向こうは神奈川県。県境の築堤の下は「田んぼ」なんて言われていた時代ですね。今も境川沿いには自然がたくさん残ってます。

当時、小田急の冷房機器搭載車両は、3000と3100の優等列車でしたね。
一般車両ではクハ2478が唯一の冷房搭載車両で冷房試験を行なっていましたが、やたらと冷えていた記憶があります。
横浜線には、C58牽引貨物のすじもありましたね。
貴重な写真掲載、ありがとうございました!

 この時代もまだ相模大野から先は車内で煙草が吸えたのだろうか。

ぼっちぼち さま
この頃の小田急線の急行は早かった、新宿出たら下北沢、向ケ丘遊園、その次が新原町田でしたから。多摩川越えたら田園ばかりでしたよ。


oer3101 さま
特急車両は当然ですが、お隣のKOに負けていた感じで情けなかったですね。やたらと冷えていたって、短い車体ながら8000Kcalのを5台も載せていたのだから当然ですよね。横浜戦C58は撮らず仕舞い、残念です。


モハメイドペーパー さま
禁煙区間は「新宿-向ケ丘遊園」だったのが「新宿-相模大野」に伸び、気づけば今では車内は当然、駅もどこも禁煙があたりまえ。OER3001氏としては誠に嬉しい次第です。

新原町田時代の風景懐かしいですね。境川沿いに怪しい地帯がまだあったころですね。

Cedar さま
境川沿いに怪しい地帯!? 純朴な未成年だった小生は知りませんでした(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の一枚 No.10 | トップページ | 今日の一枚 No.12 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ