車両メンテナンス用品
長年横着していましたが、車両メンテナンス、例えば汚れた車輪踏面のクリーニングや車軸への注油などの際、ひっくり返した車両を保持する用具を作りました。
材料は全て100円ショップ「ダイソー」で調達。 ご覧のような深めのプラスチックトレー、長さは250㎜のものを用意。 その内側に白色ラバーをぴったり詰め、さらにU字型にしたラバーを嵌めただけ。
その中央部を押し込めば、下の画像のようになります。
ここに、ひっくり返した車両を挟み込めば、屋根上のパンタグラフなどを痛めることなく、またグラつくことなく車両を保持してくれます。
ラバーが劣化したら交換すれば良い。 たった200円+消費税20円で、便利な用具ができました。 同好の皆さまも、お作りになられては如何ですか?
残念ながら新型コロナウイルス感染防止で、予定されていた運転会は軒並み中止になってしまいましたが、次の運転会に備えてのメンテナンスも捗りそうです。
« 今日の一枚 No.18 | トップページ | 今日の一枚 No19 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
アイデアグッツですね。
似た様な既製品が有りましたが、自作の用具のほうが
考えた造った分だけ扱い易いですね。
投稿: ぬか屋 | 2020年5月 5日 (火) 10時10分
昔、天賞堂から車両修理台として製品が出ていました。寸法が合えば段ボールの箱とプチプチの組み合わせでもよいですね。ネジ止めの時もこれを使えば、ネジが床に落ちるのを防げます。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年5月 5日 (火) 12時51分
車両メンテナンス台、良いアイデアですね。モハメッドペーパーさんが述べている天賞堂製の修理台を所有しております。
現在まだ売っているかですが、マッハ模型店で翻刻販売しましたよね。意外と高価な割には、いつも使うわけではないので、このような物で十分ですね。
投稿: 八千代運転所 | 2020年5月 5日 (火) 18時13分
そちらの”ダイソー”は営業中なんですね。うらやましい。使いやすようですね。私も探してこよう。
投稿: ぼっちぼち | 2020年5月 5日 (火) 19時36分
ぬか屋 さま
マッハ模型や天賞堂が、車両修理台といったものを発売していたこともあると記憶していますが、それなりの値段だったので躊躇していましたから。
モハメイドペーパー さま
仰るように段ボールとプチプチでも良いでしょうね。思いついたら早速やってみることです。
八千代運転所 さま
高額品をご所有でしたか、凄い! ま、この種は使わなければ無用の長物ですからね。
ぼっちぼち さま
ダイソーも入所する施設の状況に依るようですよ。早速試してみてください。
投稿: OER3001 | 2020年5月 5日 (火) 21時54分
同じようなOゲージ用を使っています。凹形断面の座布団みたいなもので、神戸の日乃電さんの奥様に作っていただきました。大きく重いお電車をひっくり返しています。
投稿: Cedar | 2020年5月 6日 (水) 09時13分
Cedar さま
日頃より拙ブログにご訪問頂き、またコメントをありがとう後妻ます。
日乃電さまの奥様に作って頂いた特製品とはなんと贅沢な! 是非とも貴ブログでご紹介ください。 楽しみにしています。
投稿: OER3001 | 2020年5月 6日 (水) 10時31分