小田急50周年記念展
1973年11月23日から28日の6日間、新宿駅西口の小田急百貨店11階の催事場で、小田急線開業50周年を記念しての「ぼくとわたしの電車展」が開催されました。 なかなか力が入った展示会の模様を、ここ一連のカラーポジフィルムのデジタル化した成果からご紹介しましょう。 但し、元々の写真品質も悪くフィルム劣化もあって、色調が悪いことをお許しください。
入場無料の会場に入ると、「電車のしくみ」コーナーが展開されています。 実物の軌道設備や台車の模型などが目に入ります。
大野工場から搬入したPT-42パンタグラフの上げ下げもできます。 その向こうには実物大の・・・。
車掌スイッチで側扉の開閉もできました。
運転席もありました。 当時の最新型車両である9000形を模しています。
いずれも人気で、子どもたちの行列が絶えなかったことを記憶しています。
さて、当然ながら模型展示ですが、これにはOER3001氏らが協力させて頂きました。 ブレてしまった写真ですが、「ミニ小田急線」のコーナー、協力グループ電鉄東京とあるのがお判り頂けるかと。
ジオラマはこのパネル背面から始まります。
勿論、新宿が起点です。 画像は当時の急行編成である8両。 2400形と5000形の併結です。
途中駅、相模大野では小田原方面、江の島方面に分割します。 そこは模型でも忠実に再現します。
ちょうど、江ノ島線からの上り列車が到着したようです。
片瀬江ノ島駅には別の列車が停車しています。
相模大野を出た小田原行は、伊勢原、鶴巻温泉、大秦野(現・秦野)、新松田を通ります。
この日の運転担当はK藤センセだったようです。 古い写真で顔が不鮮明で良かったですね(笑)。
新松田で分岐し、国鉄(現JR東海)御殿場線に直通した3000形SSE車「あさぎり」は、無事に富士山の麓、御殿場に到着しました。
一方、小田原を通り過ぎるSSE、ここからは箱根登山線へ直通します。
左方から清流が迫れば、そこは箱根湯本。
この小田急の路線を、16番ゲージで展開しました。
ガラスケースの中には、TMS誌上を飾った伊藤正光氏他、先輩諸氏の素晴らしい作品が展示されていました。
海老名にロマンスカーミュージアムを建設中の、100周年も近付いた小田急ですが、またワクワクする展示が展開されることを期待します。
« 新設備の活躍 | トップページ | 今日の一枚 No.27 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 今年の増備第一号(2023.02.20)
- 本年最初の竣功(?)車両(2023.02.04)
- パンタ配管完了(2023.01.17)
- 再塗装(涙)(2023.01.15)
「鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事
- 久しぶりの新京成(2023.02.06)
- 本年最初の竣功(?)車両(2023.02.04)
- 東武ロマンスカー(2023.01.19)
- フリーを楽しむ(2023.01.03)
- 9000形走る(2022.12.03)
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 唐木田車庫で(2023.03.08)
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 予期しない一瞬(2023.02.24)
- 経堂車庫(2023.02.18)
- 稲田登戸1948年(2023.02.16)
この記念展、残念ながらまるっきり記憶にありません。写真で見ると相模大野から先は単線のようですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年5月20日 (水) 09時50分
モハメイドペーパー さま
そうでしたか、ご記憶にないと、それは残念です。 大野から先が単線だと、まあ大目に見てください。
投稿: OER3001 | 2020年5月20日 (水) 10時03分
いまさら突っ込んでもどうよですが、運転台のマスコンは9000形のものではないですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年5月20日 (水) 11時58分
この2年後のトレイン誌上でOER3001氏の作品群見て感激したのを思い返しました。
私はこの展示会を見に来てた子供達の世代ですが、その子達も還暦前後になりました。
投稿: チャッピー | 2020年5月20日 (水) 12時14分
モハメイドペーパー さま
仰る通り、HEなどのME-38だったかと思います。 9000形のはハンドルの始点が6時方向でしたし、逆転レバーがスパナじゃなかったですからね。
チャッピー さま
それはそれは、ありがとうございます。小生もこの時のことを昨日とは言いませんが、数年前のことのように覚えていますが、確実に年月は流れ去っていますね。 これからもよろしくお願いいたします。
投稿: OER3001 | 2020年5月20日 (水) 16時08分
昔々の出来事なんですね。大学2年の時でした。Kです。
投稿: moewe | 2020年5月20日 (水) 20時33分
moewe さま
その節はお世話になりました。さらにその後も今日に至るまで。同じ趣味を永く続けられることは人生の宝ものですね。
投稿: OER3001 | 2020年5月20日 (水) 20時54分
時代的には見に行けたんですが、残念ながら見ていません。16番での展示はかなりな規模ですね。
投稿: Cedar | 2020年5月21日 (木) 17時05分
Cedar さま
それは残念でしたね。電車の解体部品の販売もなされた、なかなかのイベントでした。
投稿: OER3001 | 2020年5月21日 (木) 23時13分