« 今日の一枚 No.36 | トップページ | 今日の一枚 No.37 »

2020年6月 7日 (日)

集電ブラシ

IMONのラグ板 穴径φ2小に、32㎜長にカットした0.4φの銅線をハンダ付けした集電ブラシを18個制作しました。

20200605_0001_15

これを、台車枕梁に開けたビス穴に止め、左右車輪に当てて集電することにします。

20200605_00021_15

そして・・・、未だその先は考えながら進めます。

 

 

« 今日の一枚 No.36 | トップページ | 今日の一枚 No.37 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

なるほど、連接部の構造はこうなりますか、参考になります。一つ一つの台車に集電ブラシを付けると確かに集電効率は良くなりますね。でもそれぞれの電線を集約するのが大変そう。続報を楽しみにしています。

イモンのラグ板、これは小さくて、非常に具合が良いです。他の用途にも使えそうで、私も買い置きしています。あと、極小のワッシャーが何種類か発売されていて、重宝しています。リンク類も何種か発売してくれると有難いです。

 全車輪に集電ブラシだと摩擦抵抗の方が心配です。線径も0.4mmだと剛性が高すぎないかな。

ぼっちぼち さま
またまたコメントありがとうございます。根気しかないですね、この作業は。

きぬやまスカンク さま
はい、その小さなワッシャも既に確保済みではありますが、これにはエコーのワッシャを使う予定です。また続報をアップしますのでその折に・・・。


モハメイドペーパー さま
先ずはご退院良かったですね。摩擦抵抗・・・、隣青銅線でなく柔らかい銅線なので心配ないかと思っていますが、問題あれば間引きします。

全軸集電はトロリーでは常識化してますが、この電車でそうなさるのは何故?片絶車輪なら集電ブラシは絶縁側だけでいいですね。

Cedar さま
片絶車輪なら集電ブラシは絶縁側だけでいいと・・・、理論的には仰る通りです。
敢えて非絶側にも集電ブラシ付けると、集電性が向上することを過去作品で実証済みです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の一枚 No.36 | トップページ | 今日の一枚 No.37 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ