集電ブラシ
« 今日の一枚 No.36 | トップページ | 今日の一枚 No.37 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 1600形快走(2025.02.04)
- 試運転列車(2025.01.03)
- ロマンスカーミュージアムの現況(2024.12.20)
- 吊り掛け駆動を楽しむ(2024.12.07)
- ロマンスカーミュージアムで展示中(2024.09.25)
« 今日の一枚 No.36 | トップページ | 今日の一枚 No.37 »
« 今日の一枚 No.36 | トップページ | 今日の一枚 No.37 »
なるほど、連接部の構造はこうなりますか、参考になります。一つ一つの台車に集電ブラシを付けると確かに集電効率は良くなりますね。でもそれぞれの電線を集約するのが大変そう。続報を楽しみにしています。
投稿: ぼっちぼち | 2020年6月 7日 (日) 07時23分
イモンのラグ板、これは小さくて、非常に具合が良いです。他の用途にも使えそうで、私も買い置きしています。あと、極小のワッシャーが何種類か発売されていて、重宝しています。リンク類も何種か発売してくれると有難いです。
投稿: きぬやまスカンク | 2020年6月 7日 (日) 09時16分
全車輪に集電ブラシだと摩擦抵抗の方が心配です。線径も0.4mmだと剛性が高すぎないかな。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年6月 7日 (日) 09時41分
ぼっちぼち さま
またまたコメントありがとうございます。根気しかないですね、この作業は。
きぬやまスカンク さま
はい、その小さなワッシャも既に確保済みではありますが、これにはエコーのワッシャを使う予定です。また続報をアップしますのでその折に・・・。
モハメイドペーパー さま
先ずはご退院良かったですね。摩擦抵抗・・・、隣青銅線でなく柔らかい銅線なので心配ないかと思っていますが、問題あれば間引きします。
投稿: OER3001 | 2020年6月 7日 (日) 10時10分
全軸集電はトロリーでは常識化してますが、この電車でそうなさるのは何故?片絶車輪なら集電ブラシは絶縁側だけでいいですね。
投稿: Cedar | 2020年6月 7日 (日) 19時02分
Cedar さま
片絶車輪なら集電ブラシは絶縁側だけでいいと・・・、理論的には仰る通りです。
敢えて非絶側にも集電ブラシ付けると、集電性が向上することを過去作品で実証済みです。
投稿: OER3001 | 2020年6月 7日 (日) 22時16分