« 今日の一枚 No.41  | トップページ | 1両(車体)完了 »

2020年6月15日 (月)

配線格闘中

鋭意製作中のSE車、いろいろ画策しているので全てが試行錯誤。 進み方はまさに牛歩です。

難関のひとつは2号車と7号車。これが決まれば3~6号車はどうということなく進められます。 左方の妻板近くにスピーカーをセットすることにしました。 この画像では解りにくいですが、音響効果を上げるためにスピーカーボックスを作りました。

床板中央に仮置きしているのが音源モジュール。 その取り付け位置、床と車体の電気接点の検討、前後車両との電気的接続、室内灯取り付け、インテリアの取り付けなどを解決する必要があります。

20200612_0001_15

ほぼ全てがオリジナル設計、製作となります。 そのうちまずはこれ↓。 

音源モジュールを取り付けるに当たり製作したスリーブ。 外径3φのプラパイプを2㎜に切断したものを8個用意しました。 こんなモノでも同じ長さに揃えて切断するというのは結構難儀ですが、サーキュラソーが活躍してくれました。

20200614_0001_15

前述のスピーカーですが、2号車と7号車のそれぞれに搭載します。 ミュージックホーンの音色は進行方向のスピーカーから鳴らせる計画です。 これが完成したら、ミュージックホーン鳴らす名鉄を製作した某氏にも負けないかと・・・、今から楽しみです。

 

 

« 今日の一枚 No.41  | トップページ | 1両(車体)完了 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。愈々、佳境に入ってきましたね。昔は、走れるようになっただけで満足し、完成と相成ったのですが、音は出る、前照灯、室内灯は点灯させたり、車体完成後の工程が増え、電子パーツに気を遣う等、気疲れしますね。ひたすら、完成を心待ちしています。

iいや~力の入れ具合に目がくらみます。粗製乱造、走ればいいや!っていうレベルのモケーに甘んじてるのが恥ずかしいです。穴があったら入りたい、なんていうとい、ほら、そこに墓穴が・・

進行側のスピーカを鳴らすロジックはどうするのかな?楽しみです。社内の艤装、興味津々です。

 床板はちゃんと中央部が低くなっているんですね。スピーカーはこの位置だったら貫通路に少しスリットを入れれば、バスレフ的な効果が期待できるかな。

きぬやまスカンク さま
まあ今回は題材が題材だけに、やりたいことは全て盛り込もうと画策している次第です。模型製作しているのか電子工作しているのかわからなくなってきました。従って、なかなか完成に至りません。


Cedar さま
とんでもございません、CedarさまのOゲージに比べればまだまだです。間違っても決して穴に入ってはいけません。


ぼっちぼち さま
音源ユニットは2組使うのですから、それはダイオードで解決できますよ。

モハメイドペーパー さま
座席を付けるためにいろいろ制約があるのです。なかなか思うようには運べません。

某氏はミュージックホーンのほかディ-ゼル音を鳴らして、前尾灯室内灯を点灯させて、このコロナ禍による自粛の中で、椅子の取り付けとヘッドマークまで取り付けたそうな。

自宅での試運転では良い音だしていても運転会では暗騒音で
消されると思いますのでボリュームの調整が厄介ですね。

元市場信号所 さま
某氏・・・、ちっとも怖くないですよ。だって逆走することもあるし、肝心な場面でスタートしないときだって・・・。

ぬか屋さま
広い運転会場では残念ながら限界があると思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の一枚 No.41  | トップページ | 1両(車体)完了 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ