配線パーツ
« 今日の一枚 No.37 | トップページ | 運転台 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 1600形快走(2025.02.04)
- 試運転列車(2025.01.03)
- ロマンスカーミュージアムの現況(2024.12.20)
- 吊り掛け駆動を楽しむ(2024.12.07)
- ロマンスカーミュージアムで展示中(2024.09.25)
コメント
« 今日の一枚 No.37 | トップページ | 運転台 »
« 今日の一枚 No.37 | トップページ | 運転台 »
« 今日の一枚 No.37 | トップページ | 運転台 »
« 今日の一枚 No.37 | トップページ | 運転台 »
おはようございます。見ただけで、頭が痛くなりそうです。これから、あのか細いコードを極力無駄なく切り揃えては、ハンダ付けして行く行程を思い浮かべただけで、気が遠くなりそうです。完成までの着実な一歩ですね。
投稿: きぬやまスカンク | 2020年6月 9日 (火) 09時18分
本物と違い、運転が終わったら1両ずつにバラさなければいけないのが模型の辛いところ。電気的には8両全部を通しにしなくても、4両ずつの2回路で問題はなさそうに思います。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年6月 9日 (火) 09時52分
きぬやまスカンク さま
いつもご覧頂きありがとうございます。
ご推察の通りで、考えては手が止まってしまいます。
モハメイドペーパー さま
仰る通りでして、編成で台車の数は奇数で9。左右交互にプラスマイナスを集電するには台車は偶数だと都合が良いのですが、奇数ではバランスが取れないのです。
投稿: OER3001 | 2020年6月 9日 (火) 10時05分
一車体づつコネクタで接続行くのかな?車体間の繋ぎに注目です。私は単純に電線にコネクタをつけて接続するだけにしようと考えています。
投稿: ぼっちぼち | 2020年6月 9日 (火) 20時37分
ぼっちぼち さま
とにかく試行錯誤だすから、最終的にどうなるか・・・?
まあ納期があるわけではないし、これこそライフワークとも言えるものなので(笑)。
投稿: OER3001 | 2020年6月 9日 (火) 21時05分
連接車の配線には苦労しますね。うちには4連接車がありますが室内灯配線はコネクタでつなげています。台車をどちらの車体につけるかもポイントになります。
投稿: Cedar | 2020年6月10日 (水) 09時31分
Cedar さま
流石連節車を作った方ならおわかりですね。SE車は8両で9台車と、台車数が奇数なのでどうしても左右のバランスが取れません。
投稿: OER3001 | 2020年6月10日 (水) 19時37分