今日の一枚 No.33
OER3001を名乗っている筆者にとって、小田急の3000形とは今のステンレス車体通勤車ではなく、紛れもない特急ロマンスカーです。
この日、1967(昭和42)年8月19日、SSEへの改造編成が登場したことから、これへの乗車と同時に、改造前のSE乗車を目的に、先ずはSEに乗って西へ向かいました。
多摩川を渡り、登戸駅通過。 向ケ丘遊園場内信号機に差し掛かろうとするとき、上りSE車とすれ違い。 列車名は「さがみ」でしょうか、スカートの穴が楕円ではなく円形の第4編成、3031~3038です。 SEからSEが撮れました!
低床式とも言える低い重心を下げた車体の運転席は、広々としたもので、運転士座席は床に固定されたものではなく、事務椅子ごとく前後左右移動可能なタイプでした。 正面両脇窓にはレースのカーテンが下げられていたのですね。
写真右の位置には当初、補助警報(オルゴール)用のエンドレステープレコーダーが設置されていましたが、この時は既にテープではなく電子音になっていた筈です。
« 今日の一枚 No.32 | トップページ | 梅雨入りでも可能な工程へ »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 雛祭り(2025.03.03)
- 都電とロマンスカー(2025.02.25)
- ロマンスカーホームのガラス窓(2025.02.19)
- 94万アクセス到達(2025.02.10)
- 1600形快走(2025.02.04)
「今日の一枚」カテゴリの記事
- 今日の一枚 No.151(2022.12.29)
- 今日の一枚 No.150(2022.12.23)
- 今日の一枚 No.149(2022.12.21)
- 今日の一枚 No.148(2022.11.03)
- 今日の一枚 No.147(2022.10.27)
コメント