« 座席の用意 | トップページ | 今日の一枚 No.57 »

2020年7月12日 (日)

染色に挑む

やむを得ず、初めての染色に挑んでみました。

とは言っても、繊維の染色ではなくこれ。 この素材は2枚組のティッシュペーパー・スコッティを1枚にしたもの。 それをパープルに調合したシンナーにジャブ付け。 その後はデスクのLEDスタンドのアームにかけて乾燥させました。

余談ですがこの乾燥時、室内には勿論シンナーの香りが充満します。 中毒しないように換気に心がけました。

20200710_0003_15

乾燥したところで、適当な部分を切り出します。 そして縦方向に皴しわを入れて・・・、

20200710_0002_15

SE車乗務員室のフロントガラスのカーテンとしました。

20200710_0001_15

東西方向に路線を持つ小田急、特に午後の下りは西日に悩まされたことと思います。 下り方の先頭車では、このカーテンが活躍していたことを思い出します。

さてさて完成が近付いてはいるものの、細かいことがまだまだ続きます。 こうして写真にすると、さらに細かいことが気になるものです。 当面、車号、号車番号、ワイパー、ヘッドマーク、さらに幌が課題。 それを終えたら製作中に傷んだ塗装の修正。 試運転まではまだまだ手間を要します。

 

 

« 座席の用意 | トップページ | 今日の一枚 No.57 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様です。車内の工作は、遊び気分で出来るので、割と楽ですが、数をこなすのはきついですね。一歩一歩完成へ向けて前進している様が拝見出来て、更新を楽しみにしています。私も455の車内工作の際に、便器で思いを巡らしました。扉を付けてしまえば、全く中までは見えず、結局付けずに済ませました。

きぬやまスカンク さま
仰る通りで、室内はそもそもスケールに忠実という訳には行かず、適度なこんなもんか的感覚で進められます。
それにしても単純作業の繰り返しには集中力が持ちません。

 実車の日除けがカーテンだったのは知りませんでした。客室ならいいけど運転室では外が見えなくては困るし、役に立ったのだろうか。

モハメイドペーパー さま
本来はもう少し青い藤色でしたが、模型ではこんな色に仕上げてしまいました。
フロントウインドウ4枚の両サイドだけカーテンがありました。特に当初は、補助警報用テープレコーダーが進行右側にあったので、テープが日光で伸びないようにと、カーテンをかけていたことを覚えています。

良く調査されていますね。現物を拝見するのを楽しみにしています。

ぼっちぼち さま
仮にもOER3001を名乗っている立場なもので・・・(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 座席の用意 | トップページ | 今日の一枚 No.57 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ