座席の用意
キッチンが終わったところで次は座席。
既に何の特別仕様も無い中間車4両への座席取付けは終わっていますが、残るは床下モーターのお陰で高くなった床面の先頭車両、音響ユニット搭載で、同じく床面が高くなる2、7号車の座席です。
まずこの車両のシートピッチは、カツミのシートピッチより広いので、本来は1脚づつ切り離して配置すべきところですが、横着して2脚づつに切り離して搭載しました。
残る車両の分は、シート下部を切断し、高さを詰めることにしました。 切断する工具をどうするか、結局マイクロソーでゴリゴリやることとなりました。
この作業は先ず、抑える指先が痛くなり、長時間の作業が続けられません。 休み休みと言う非効率。 おまけに切カスの量が凄い。 しかも静電気で指先に纏い付きます。
ただただ根気で臨むほかはありません。
切り取られた脚部分が、仕事の成果?
こうして1脚づつになった座席を、所定の場所に取り付けることとしました。
« 小田急線鶴川~玉川学園前間 | トップページ | 染色に挑む »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 今年の増備第一号(2023.02.20)
- 本年最初の竣功(?)車両(2023.02.04)
- パンタ配管完了(2023.01.17)
- 再塗装(涙)(2023.01.15)
うひゃ~!お疲れ様です。
プラカスには往生しますね。発がん物質かもしれませんからくれぐれもご注意ください。
投稿: Cedar | 2020年7月11日 (土) 10時54分
辛苦了。
投稿: ぼっちぼち | 2020年7月11日 (土) 12時48分
プラの削りカスには難儀します。発砲スチロールみたいに熱線カッターは使えないだろうか。線では熱容量が少ないから、カッターの刃をハンダこてに密着させて。切れる前に熱で変形してしまうかな。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年7月11日 (土) 14時45分
Cedar さま
発がん性物質! ひぇ~、考えてもみませんでした。 もう終わってしまいましたが、次に斯様なことするときはマスク着用します。 あのABマスクではなく。
ぼっちぼち さま
実は・・・、その後左手親指と人差し指が痛くなってしまい、パーツを抑えるにも苦労するようになってしまいました。・・・(涙)。
モハメイドペーパー さま
既に完了してしまいましたが、なるほど、次回には一考かも知れませんね。
投稿: OER3001 | 2020年7月11日 (土) 15時26分
NTカッターの刃を直接鏝のヒーター部にセットして模型ではありませんが、
塩ビを切った事がありますが、まずまずの結果が得られました。
投稿: ぬか屋 | 2020年7月11日 (土) 17時31分
拙工場では 動力関連に予算を執られ お菓子の箱等の厚紙を切り刻んで らしく 作って凌いでおります。 箱の色もいろいろあって工夫次第で 立派な椅子が出来るかも~
投稿: こてはし鉄道 | 2020年7月11日 (土) 19時49分
ぬか屋 さま
今度機会が有ったら試してみましょう。
でも・・・、カッター刃のコテへのセットって、どのように止めるのでしょう?
こてはし鉄道 さま
いつも適度な刺激を与えてくださりありがとうございます。菓子箱の利用とは良いアイデアですね。
しかし・・・、我が家には近年箱入り菓子という高級品は無く、糖分控えるために菓子そのものから遠ざかっているもので(笑)。
投稿: OER3001 | 2020年7月11日 (土) 23時41分
文章でより略図の方が判り易いので近い将来会う時説明するか、メールで送ります。
投稿: ぬか屋 | 2020年7月12日 (日) 09時25分
ぬか屋 さま
ありがとうございます。近い将来の再会時で結構です。
よろしくお願いいたします。
投稿: OER3001 | 2020年7月12日 (日) 11時15分