今日の一枚 No.66
« 今日の一枚 No.65 | トップページ | B20 入手 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 初代デユニ1000形入籍(2023.12.01)
- いろいろ検討中(2023.12.03)
- ワクワクドキドキ(2023.11.13)
- まっ黄き(2023.11.09)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
「今日の一枚」カテゴリの記事
- 今日の一枚 No.151(2022.12.29)
- 今日の一枚 No.150(2022.12.23)
- 今日の一枚 No.149(2022.12.21)
- 今日の一枚 No.148(2022.11.03)
- 今日の一枚 No.147(2022.10.27)
「鉄道(台車)」カテゴリの記事
- 今日の一枚 No.65(2020.07.27)
- 今日の一枚 No.66(2020.07.28)
- 今日の一枚 No.64(2020.07.25)
- 今日の一枚 No,63(2020.07.24)
- 今日の一枚 No.62(2020.07.21)
この頃の台車は各種あって、見ていて楽しいです。気が付いたのですが、この頃の車輪は電車でもスポークなのですね。
投稿: ぼっちぼち | 2020年7月28日 (火) 12時30分
OKシリーズの台車の中で、このOK17は最も不細工な格好だと思います。コロ軸受になって少し見てくれが良くなったようで、オリジナルの写真と比較すると軸箱を支えるアームが取換えられているようです。原型はアームの軸箱部分が細く、軸バネ部分の膨らみもありません。軸バネも一回り太いものに取り換えられているように見受けられます。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年7月28日 (火) 12時57分
ぼっちぼち さま
この頃の車輪は電車でもスポークって、何を仰りますか!
電車でもなんでもスポークが当たり前で、一体圧延車輪が普及して来たのは1960年代ですよ。
それまでは鋳鉄製輪芯にタイヤを嵌め込んでいました。
モハメイドペーパー さま
OK17の原型時代、残念ながら勿論撮っていませんが、軸梁事態も交換していたとは知りませんでした。
投稿: OER3001 | 2020年7月28日 (火) 14時13分
そうそう、ガキの頃はこの台車、戦前製台車の改造だと思ってました~そのくらい古風な外観ですね。
台車フェチ&モケー鉄だった父親も「DT10改造でできそうだ」と言ってましたね。
投稿: Cedar | 2020年7月28日 (火) 15時03分
Cedar さま
父上さまも模型鉄であられたとは羨ましい~!
「DT10改造でできそうだ」はその通りです。小生のサハ1950はTR23から改造しました。
投稿: OER3001 | 2020年7月28日 (火) 15時48分
私のブログに平軸受時代の写真をアップしました。興味のある方は覗いてみてください。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年7月28日 (火) 16時32分
モハメイドペーパー さま
早速拝見させて頂きました。同じ角度で撮られている訳ではないので微妙ですが、ご指摘の通りかも知れませんね。ありがとうございます。
投稿: OER3001 | 2020年7月28日 (火) 23時19分