« 寺子屋運転会(1) | トップページ | 寺子屋運転会での刺激(1) »

2020年8月27日 (木)

寺子屋運転会(2)

通常はご当地に縁のある列車を持って行くのですが、今回は勝手ながら小田急ロマンスカーパレードとさせて頂きました。

いわき市の山崎ゴローさん は乗客が乗った50000形VSEを走らせましたが、OER3001氏は昭和を代表する2形式です。

20200823_0006_15

きぬやまスカンクさま製作のレイアウトから、酒匂川橋梁を渡るシーンをイメージして撮らせて頂きました。

20200823_0018_15

勿論3100形NSEもです。

20200823_0014_15

SEを手前に、並べて撮影したり、

20200823_0010_15

NSEを手前にして撮影したりと、

20200823_0022_15

存分に楽しませて頂くことができました。

きぬやまスカンクさま、ご参加の皆さま、大変お世話になりました。

 

 

« 寺子屋運転会(1) | トップページ | 寺子屋運転会での刺激(1) »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事

コメント

こうして見ると、家の鉄橋も案外見捨てたものではないようで、結構様になってる。走っている車輌が引き立ててくれているのですね。

きぬやまスカンク さま
間違いなく、なかなかのものですよ。 引き立てて下さってありがとうございました。

お寺の本堂で運転会、昔のTMSでみた須磨寺やJORC関西の夙川教会を思わせますね。仏前で無邪気に遊ぶ姿をご本尊も慈悲の思いで眺めてるのかしら。

やっはり、大きなレイアウトには大編成が似合いますね。

私も持参車両を撮りますが、確かにご本尊前の橋梁は撮影ポイントとしては
最適ですね。

Cedar さま
10年以上も続けている行事なのです。ご本尊様も相当〝鉄〟になられてしまったかもしれません。


ぼっちぼち さま
どうしても短編成ものだと存在感にかけてしまうのは仕方がないことかと。

ぬか屋 さま
畳に寝そべって撮らなければならない辛さはありますが・・・。

 モニターがチルト式のカメラにすれば、ローアングルでも寝そべらないで撮れますよ。

モハメイドペーパー さま
仰るとおりなのですが・・・(涙)。

 いゃ〜痺れますね、SEとNSEフル編成並び。いつか見たいです!また機会があればウチのお立ち台で撮影出来たらな‥

チャッピー さま
ありがとうございます。 作者のOER3001氏でさえ、自ら痺れていましたから(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 寺子屋運転会(1) | トップページ | 寺子屋運転会での刺激(1) »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

他社線ご案内

無料ブログはココログ