ときわレール倶楽部へ-1
ときわレール倶楽部さまは、茨城県阿字ヶ浦にある民宿ふるさとで、長年「鉄道模型合宿運転会」を開催して居られます。 このたび縁あって、その合宿にお招きいただき、参加させていただきました。
食事の場所となる大広間の舞台上には、ときわレール倶楽部さまからの感謝状が額装されて飾られています。
合宿は、シルバーウイークと呼ばれるようになった秋の連休の2日間に開催されました。
OER3001氏が持ち込んだ車両の内、先ずはクモヤ93000。 本年2月に完成させていながら、コロナ禍により軒並み運転会が中止になり、本格走行が出来ないでいましたが、漸くデビューすることができました。
屋根上の照明灯を点灯させ、
前照灯3灯も点灯、いよいよ本線走行です。
が、徐々にスピードを上げ、車体傾斜機構の効果もあって、期待したスピードで曲線部も楽々飛ばします。 とはいえ運転しているOER3001氏は車両が横転しないように緊張の連続。 そのため走行中の撮影を失念してしまいました。
高速走行記録を樹立した小田急3000形SE車の隣に戻って着ました。 スピードホルダー同士が並んだところを記録に留めるのが精一杯でした(笑)。
« 地元で模型談義:「多摩のもれーる」の集い | トップページ | ときわレール倶楽部へ-2 »
そういえばそんな案内、いただいていました。下の写真の右下、小田急デハ1300形が気になりますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年9月23日 (水) 11時30分
モハメイドペーパー さま
1300形については続報をお待ちください。
投稿: OER3001 | 2020年9月23日 (水) 14時29分
お疲れ様でした。
お誘い受けましたが、彼岸の墓参りとバッティングしてしまい
行けませんでした。次回はフグ鍋を肴に・・・・。お邪魔しようと
思っております。
投稿: ぬか屋 | 2020年9月23日 (水) 14時48分
この4連休、観光地では人出が戻ったとメディアが騒いでいますね。不要不急でもwithコロナで注意深く行動し始める時期になってきたようです。お誘いいただいていたのですが、彼岸と他の用事も重なり、今回は失礼しました。
投稿: ぼっちぼち | 2020年9月23日 (水) 20時36分
ぬか屋
フグ鍋を肴に・・・って? 茨城県はアンコウではないかと。
ぼっちぼち さま
彼岸ではなく悲願の合宿と行きましょう。
投稿: OER3001 | 2020年9月23日 (水) 23時11分
ときわレール倶楽部のホームグランドと下松とが混ぜこぜになり
フグとアンコウと間違えました。
投稿: ぬか屋 | 2020年9月23日 (水) 23時41分
ぬか屋 さま
下松が頭の中にあったと言うことは・・・、う~ん、日立と常陸、な~るほど、納得です。
投稿: OER3001 | 2020年9月24日 (木) 07時58分