ロムニー鉄道
英国のドーバー海峡沿岸の海岸線を走るロムニー・ハイス・アンド・ディムチャーチ鉄道ではありませんが、同社とともに美しい湖水地方の森林を走るレイブングラス・アンド・エスクデール鉄道の2社の協力を得て、1990年に修善寺に開園した「虹の郷」園内を走る軌間15インチ、全長2.4㎞の鉄道です。
なんと言っても目玉は蒸気機関車(OER3001氏はSLとは言いたくありません)です。 この機関車はNorthern Rock II(ノーザン・ロックⅡ号 )と名付けられたもので、1989年レーブングラス・アンド・エスクデール鉄道製とありますが、同社で使用されていたものを譲渡されたものなのでしょうか。
OER3001氏は、開園から間もない1993年8月に初めて訪問しました。
きれいに磨かれた蒸機は、電車好きのOER3001氏でさえ気に入ってしまいました。
蒸機は投炭、給水などの運転整備に時間がかかるようで、朝方はディーゼル機関車が登場することが通常のようでした。 当時「SL列車が走る虹の郷」と宣伝していたこともあり、開園時間早々に訪れたのに、走っているのはディーゼルのみ。 事務所にクレームを付けに行ったら、午後から走らせますとの回答でした。
とは言えこちらのディーゼル機関車もなかなかのもの。John Southland II(ジョン サウスランド Ⅱ号)と名付けられ、1988年のT.M.A社とあります。
赤い客車を牽いて走る姿は好感が持てます。
昨年、運営していた「伊豆市振興公社」が、同園の経営難を理由に運営から撤退したことから、存続が危ぶまれましたが、新たな指定管理者の元で運営が継続されたようで一安心です。
機関車は蒸気機関車2両、ディーゼル機関車2両の4両が在籍、常時2両で運行している筈です。 既に子供も親となったので、今度はゆっくり訪問してみたくなりました。
« 治具改良 | トップページ | 行ってみました武蔵新田へ »
「鉄道」カテゴリの記事
- マンサードルーフの駅舎(2021.03.18)
- 今日の一枚 No.95(2021.01.13)
- 再び_凄いポイント(2020.12.10)
- MSE(2020.12.03)
- ロムニー鉄道(2020.10.01)
ここと成田夢牧場は一度行って見たい所です。最新のお知らせを見ると、蒸機の調子が悪くて10月から当分はDLのみの運転となっています。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年10月 1日 (木) 13時27分
ヨークの博物館で学芸員らしき方と話しをしてて、日本のJRのゲージは1067mmと話をしたら
「ナローゲージだね」と言われました。
英国人からすると381mmゲージは「大型蒸機模型鉄道」のカテゴリーに入りますかね。
投稿: ぬか屋 | 2020年10月 1日 (木) 15時55分
私も一度訪問したことがあります。名目は子供を楽しませるだったのですが、一番楽しんだのは本人でした。
投稿: ぼっちぼち | 2020年10月 1日 (木) 20時22分
モハメイドペーパー さま
行ってみたいとお考えなら、なるべく早く行くべきですね。 時間は永遠ではありませんから(笑)。
ぬか屋 さま
「大型蒸機模型鉄道」のカテゴリーだとしたら、学芸員氏は不勉強ですね。 ロムニー・ハイス・アンド・ディムチャーチ鉄道は立派な営業路線ですから。
ぼっちぼち さま
そうそう、そうですよね。 子どもは乗って終わり。 私たちは乗る前から、乗った後も、あれこれ観察しては時間が経つのを忘れますから。
投稿: OER3001 | 2020年10月 1日 (木) 20時58分