« 豊島園の思い出 | トップページ | 今日の一枚 No.77 »

2020年9月 3日 (木)

竜宮城へ

8月下旬の暑い日のこと、海深くではないけれど、青い空の下、斯様なところに行ってみました。昔、絵本で見た竜宮城?

20200829_0013_15

いえ、小田急の片瀬江ノ島駅です。

20200829_0014_15

1929年(昭和4)年の開業時から、竜宮城を模した駅舎でしたが、本年、その特徴を維持したままリニューアルされました。

20200829_0011_15

構内には新江ノ島水族館の宣伝をかねて、大きな水槽(?)も設けられ、マリンレジャーへの入り口であることが実感できます。

20200829_0008_15

頭端式3線のプラットホームにはアーチ状の屋根がかけられ、然程の広さではないものの、ゆったりした雰囲気です。

20200829_0006_15

OER3001氏が初めてここを訪れたのは、海水浴客でひしめく車内のHB車3両編成で、だったと思います。 それが今は、プラットホームも10両編成対応になり、新宿からの快速急行や、特急ロマンスカーがやってくるのですから、ずいぶん変わりました。

この日のOER3001氏は、竜宮城を見ても海は見ず。 このまま鵠沼海岸駅へ向かい、本鵠沼駅との間で電車を撮影したのでした。 もはやマリンレジャーとは無関係な生活になってしまったようです。

 

« 豊島園の思い出 | トップページ | 今日の一枚 No.77 »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

コメント

 私も子供の頃の海水浴といったら江ノ島が定番でした。1段窓の車両の一番前に乗ると、開く窓の幅が広いのと狭いのがあって、それが1400と1200の違いとわかるのは大人になってからでした。

このところ、境川の橋のたもとから江ノ島駅にたどり着くことが多かったのですが、すっかりきれいになりましたね。また、生ビールとさざえ丼を食べに行こうかな。

モハメイドペーパー さま
「開く窓の幅が広いのと狭いの」って、残念ながら全然記憶にありません。
江ノ島駅もホームは簡素で、1番線なんか板張りだったように記憶しています。


ぼっちぼち さま
生ビールとさざえ丼ですか、イイですね。 早くいかないと、ビールがうまい季節が終わってしまいますよ。

昔のイメージで再建されて良かったです。旧駅が突然解体されたと、地元鉄から聞いたときはがっかりしたのですが・・・
江の島駅から最後に電車乗ったのはSSE特急ですから、一体何年前だろう。

昔のイメージで再建されて良かったです。旧駅が突然解体されたと、地元鉄から聞いたときはがっかりしたのですが・・・
江の島駅から最後に電車乗ったのはSSE特急ですから、一体何年前だろう。

Cedar さま
・・・と言うことは、30年もの間江ノ島駅を李用意されていらっしゃらないと。
近年、風情の無い姿に改装されることが多い中で、折角開業時からのイメージでバリアフリーなどに取り組んだのですから是非行ってみてください。頭端式のターミナルですから!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 豊島園の思い出 | トップページ | 今日の一枚 No.77 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ