相模大野工場へ
強い勢力の台風接近の影響を受けてか、またまた暑い中、ちょっと出かけてみました。
相模大野2号踏切手前の路地を入ったところで、工場線横を通過する伊勢原行き各停の2000形を一枚。
この後視線を工場内に向けると・・・、何か妙。
相模大野2号踏切脇へ回って望遠で見ると、屋根上がさっぱりしている1000形ではありませんか。 確認できる3両は、手前から1154、1104、1004と思われます。
ちょうど昼休みの時間帯だったので、工場内の人影は確認できません。
東側へ回って見ると・・・、1155のナンバーが外されたクハ1150が。
クーラー、列車無線アンテナ、運転台機器などが外されています。
全体を見ることは叶いませんでしたが、塀の上から覗いてみました。
聞いてはいましたが、久しぶりに廃車・解体への準備作業を目の当たりにすると、やっぱり心が痛みます。
5000形の増備が進み、古くなった車両と交代するのですが、普通鋼製の8000形より先に、1988(昭和63)年製のステンレス車が。
OER3001氏としては不細工な3000形の方からなんとかして欲しいのですが・・・。
« 今日の一枚 No.77 | トップページ | 天を仰ぐ »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- VSEに遭遇(2023.12.07)
- VSE 再び惜別乗車(2023.12.05)
- 小田急酒匂川橋梁へ(2023.11.29)
- 西武国分寺線(2023.11.27)
- 南新宿の思い出(2023.11.23)
ありゃ、わたしの買い物道じゃないですか。ちょっとお声がけいただければご一緒させていただいたのに。解体線の横に出る道があるのですか、知りませんでした。
投稿: ぼっちぼち | 2020年9月 5日 (土) 09時07分
ぼっちぼち さま
えっ? 地元ととはいえ、ご近所を知らなさすぎではないですか? ウォーキングルートを再考してみてください。
投稿: OER3001 | 2020年9月 5日 (土) 10時28分
1054編成は9月3日付で廃車になっています。一番違いの1055編成は6連の1255編成とともにリニューアルと10連化が行われます。ちょっとしたところが運命の分かれ道になりますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年9月 5日 (土) 10時49分
モハメイドペーパー さま
情報は得ていましたが・・・、まだまだ新しい車両だと思っていても、着実に時は過ぎていったということなのでしょうね。気がつけば制御装置、モーターも交換される時代だし。それにしても長野電鉄あたりへ譲渡して欲しかったな。
投稿: OER3001 | 2020年9月 5日 (土) 12時47分
ラストの1行、ハゲシク同意いたします。あれが来ると本当にがっかりします
投稿: Cedar | 2020年9月 7日 (月) 01時51分
Cedar さま
ハゲシクご同意頂けるとは・・・光栄です。
投稿: OER3001 | 2020年9月 7日 (月) 05時42分