« LSE | トップページ | あらためてLSEについて »

2020年10月12日 (月)

思い出の光景:4

今回のお題は“バスタ新宿”が無かった頃。

テレビの報道で、「新宿駅前の様子」って言うのは、多分高度成長期の頃からずっとあったように思いますが・・・、気づいてみれば“二幸”転じて“スタジオアルタ”の前の東口広場からの中継映像は皆無になってしまいました。

一方、高層ビルを背景に、小田急や京王の百貨店や地下広場からなる西口は、通行者へのインタビューなどで登場します。 その西口で、大規模な再開発計画が発表されました。

こんな状況下、必ず登場するのが“バスタ新宿”や甲州街道が映る南口です。

南口なんて、国鉄線を超えて四谷新宿まで行っていた京王電車が、戦後西口に乗り入れるようになってからからは、東口や西口の華やかさとはかけ離れたものでした。 そう言えば、南口ではなく甲州口と言ってた筈です。

19690216_0004

この画像は霙舞う中、甲州街道の陸橋から、代々木方向に向けてバルブ撮影してみたもの。

0番ホームが新設されていますが、その前に止まっているのはEF13でしょうか。 左後方にあった、今は高島屋や東急ハンズが入るビルのところにあった貨物ターミナルの貨車を牽くために待機していたようです。

発表された西口再開発で、再開発が進む渋谷に対抗するのでしょうね。 これまた楽しみです。

 

« LSE | トップページ | あらためてLSEについて »

想い出の光景」カテゴリの記事

コメント

今日は朝早いアップデートでしたね。
西口再開発って、西口の工事が終わったばかりなのに、また工事を始めるってことですね。
コロナ禍で騒がれているのに、いま以上に都市に人口を集中させようというのでしょうか。

 わざわざ寒い日にバルブ撮影しなくても・・・はさておき、立ち位置はちょうど山手線内回り、外回りの間にあった引上げ線の真上のようですね。有効長が4両分くらいで、時々荷物電車の折返しに使われていました。

地上、地下共JR、小田急の敷地の境界複雑そうですね。

新宿の線路が面白かったころですね、今では消えてしまったDSSが見えています。

ぼっちぼち さま
新宿西口は小田急のブランド戦略の一つなので力が入りますね。

モハメイドペーパー さま
そうそう、クモニ13が入ったこと、なんとなく覚えています。
わざわざ寒い日って、この日は大雪の予報だったので、カンテラ炊いているポイントを撮りたかったのです。見えるでしょ。


ぬか屋 さま
京王のと用地は未だ国鉄時代からの借地だと、最近知りましたがどうなっているのでしょうね。


Cedar さま
そこのカンテラが良く見えています。 この写真見て気づく方がどれほどいらっしゃることか・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« LSE | トップページ | あらためてLSEについて »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ