« 八高線で撮る | トップページ | DL運転 »

2020年10月18日 (日)

DC運転

友人の別邸の広いホールに敷設した線路で、DC“を”走らせてきました。 DCとはキハのことですが、運転は当然DCで。 ややこしいですね、直流電源での運転です。

先ずはキハ22の単行。 色調が気に入らないのですが、天賞堂製品を買ってしまいました。 毎週のように頻繁に札幌出張していたときに、千歳線を2両編成で走るのに惚れてしまいました。

20201015_0019_15

次はキハ25、200番台。 古~い鉄道模型社のキットを塗り替えたもの。 1972年に知人から譲受しました。

20201015_0018_15

そしてキハ35、500番台です。 高校生の時、カワイモデルが製品化しました。 1968年に塗装済み車体を購入し、スノープロウなど自作しています。

20201015_0016_15

ここまでが国鉄車両で、次はJR車両のキハ101。 フルーツラインと名付けられた左沢線専用車両は、地元クラブの運転会に招かれたことを切っ掛けに、地元に敬意を表して2016年にペーパー自作しました。 

20201015_0009_15

続いては民鉄車両の部で、鹿島鉄道キハ431、“とな会”の「乗って作った! 青春18きっぷの旅」に参加して、2006年にペーパー自作。20201015_0011_15

さらに2007年ペーパー自作の小湊鐵道キハ200。 初期車と後期増備のユニット窓車の2連です。 これも“とな会”「乗って作った! 青春18きっぷの旅」の参加が切っ掛けですが、それより以前に、小湊鐵道の運転体験に参加し、他車とベンチレーターが異なるキハ204を運転したことも、製作の理由でした。

20201015_0012_15_20201016230201

友人が期待していたであろう小田急の電車は一切持たず、非電化区間を好む友に敬意を表し、我が家のDC総出場となりました。

えっ、小田急のキハはどうしたって?

はい、目下製造中なのです。

 

 

 

 

« 八高線で撮る | トップページ | DL運転 »

鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事

鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事

コメント

だいぶパンタを節約していますね。小田急のキハなら実物と同じ両数作れるでしょう。

モハメイドペーパー さま
はい、厳しいご指摘で。 小田急キハは大分前から4両仕掛かり中です。

気動車もお好きなんですね。さすが守備範囲広い!
お仲間グループでレーザーカットの鬼ディティール気動車を競って作って盛り上がってる方々もいます。

Cedar さま
好きか嫌いか問われれば、決して嫌いとは言えません。鉄の2本レールを走るものなら、何でも好きなのかも知れませんが、そんなに熱は入りませんのでご安心を。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 八高線で撮る | トップページ | DL運転 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ