八高線で撮る
ちょっと所用で、嵐山町へ出かける必要が生じました。
Web検索すると、我が家からクルマで行くと、距離は70㎞ほどなのに、一般道路で3時間弱の所要時間と出ました。 それなら、途中は寄り道しつつ楽しんでということで、1時間に1本しか無いことを承知の上で、八高線妃殿下非電化区間に寄ってみました。
カーナビと睨めっこしつつ、線路に近寄れる場所を探していると突然、踏切警報機が鳴り始めたので急遽構えたのがこれ。
さらに30分後にも列車があることを知り、新たな場所探し。 秋桜がきれいに咲いていた築堤を発見したので待ち受けました。 先ずは下り列車が。
これと交換する上りが10分後に来ることを予想、反対側を狙いました。
ちょうど曇りの天気で、発色はイマイチでも逆光の心配も無く、序での撮影が楽しめました。 地図で確認すると小川町~明覚間だったようです。 そしてこの後、予定通りに所用の地に向かいました。
« 富山地方鉄道14753 | トップページ | DC運転 »
「鉄道(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- 御茶ノ水(2025.02.08)
- 作品展&写真展(2025.01.21)
- JR大井町駅の改良工事(2024.12.02)
- 中央快速E233系(2024.11.28)
- 松山駅_国鉄からJRへ、そして高架化(2024.11.18)
嵐山町へお出かけとは、何の御用だったのでしょうか?嵐山町周辺は、ウチのバーさんの出身地で、親戚がいっぱい居ります。最近は、都心のベッドタウンとなっていますが、最近まで、かなりの田舎町でした。
投稿: 工房5丁目 | 2020年10月17日 (土) 09時43分
見おぼえがあるな?と思ったのですが、たぶん、昔、訪問した場所の近くでしょう。
http://bocchibochi.livedoor.blog/archives/5965022.html
投稿: ぼっちぼち | 2020年10月17日 (土) 10時00分
その昔、八高線にも奥利根なんていう準急が走っていたことがありました。キハ110になってからも一度は全線走破しているけど、少なくとも10年以上前のことです。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年10月17日 (土) 14時50分
工房5丁目 さま
嵐山町、そうでしたか、お母様のご出身地でしたか。小生が行ったところはまだまだ充分立派な田舎でしたよ。しょようについて真また別途ご報告しますね。
ぼっちぼち さま
クルマ運転しながら横目でチラチラ、気になったところに寄ったので、駅からの距離感はありませんが、小川町から2㎞ほどの場所と思われます。
投稿: OER3001 | 2020年10月17日 (土) 14時50分
モハメイドペーパー さま
架線が無いから、モハメイドペーパー さまにはあまりご縁が無さそうですものね。
投稿: OER3001 | 2020年10月17日 (土) 15時10分