« 送電併用架線柱 | トップページ | 大型模型 »

2020年12月27日 (日)

想い出の光景:13

少年期からOER3001氏の遊び場だった地を撮影した写真がありました。 小田急線代々木上原-東北沢間に存在していたホッパー線、正式には東北沢駅の一部です。 背後に確認できますが、東京コンクリート東北沢工場への砂利輸送が目的でした。

19662-photo-by-oer3001_2

ハーフサイズカメラCanonDemiで撮っているのでピントが甘いことはお許しください。 さらに、経済的なゆとりが無いので何枚も撮っていないことが残念ですが、トフは123と判読できます。1936(昭和11)年に汽車会社東京支店で6両が製造されたトフ1321形です。

19662-photo-by-oer3001

このホッパー線へは、井の頭通りの踏切横から入り込むことができ、小中学校の頃には時々入り込んでいたものですが、誰にも叱られることはなかった時代です。 代々木上原方の車止め、この付近から行き交う電車を眺めていたものです。

19662-photo-by-oer3001_3

下を行き交う電車はこんな様子で眺められました。 HB車の4連ですが、ナンバーが読めません。 デハ1400とクハ1450の2連に、デハ1200形背中合わせの2連(1209+1210)を連結しています。

19662-photo-by-oer3001_4

代々木上原に向けて、井の頭通りの踏切を過ぎると下り勾配はさらに急な25パーミナルに。 そこをキハ5100が駆け下りて行きました。

19662-photo-by-oer3001_5

ホッパー線は1965(昭和40)年度まで使われたようですが、そうなるとここに掲載した画像の撮影年月が??? 若しかして、使用停止後暫く貨車は置きっ放しだったのかも知れません。

今は代々木上原駅構内となっている所、想い出の光景です。

 

 

« 送電併用架線柱 | トップページ | 大型模型 »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

想い出の光景」カテゴリの記事

コメント

 手元にあるダイヤグラムでわかる範囲ですが、貨物列車は1964年11月改正でも東北沢まで3往復設定されています。1965年の夏ダイヤでは上りが経堂までになっているので、春の改正(修正)で東北沢には来なくなったのではないかと推定できます。これにより東北沢の渡り線の向きが変更されています。

モハメイドペーパー さま
調査までして頂き、ご教示ありがとうございます。
と言うことはやっぱり、撮影した1966年2月に貨車が止まっていたと言うことは、そのまま置いてあったと言うことになりますね。 そうは言ってもその後、ここから移動したことは事実です。

1966年といえばCedarは中坊ですから、高校になって豪徳寺の鉄仲間と頻繁に交流しOERと縁が深くなる前ですね。高校生1年のころに東北沢で撮影した時も、この側線は残っていて、渡り線も上り→下りの方向でしたね。

Cedar さま
良く観察し、記憶されていますね。東北沢の線路が4線並ぶところにあった渡り線でした。貨車が渡る姿は一度も目にしていなかったことが残念です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 送電併用架線柱 | トップページ | 大型模型 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ