トンネルから、前照灯の明かりが一つ見えました。
顔を出してきたのはぶどう色のクモハ73、石巻行きの0721列車です。
駅に停車した4両編成最後尾は、初めて見た気動車色のクハ79。 ちょっぴり興奮した記憶があります。
全てハーフサイズのCanon DEMIで撮影のため甘いピントながら、1967年5月、高校の東北旅行での島巡り後、短い自由時間に急いだのはここ、仙石線松島海岸駅でした。 東日本大震災での被災もありますが、今は大きく変わっているようで、この光景は過去の想い出となってしまったようです。
« 渋谷で“隙間電車” |
トップページ
| 今日の一枚 No.93 »
« 渋谷で“隙間電車” |
トップページ
| 今日の一枚 No.93 »
松島海岸駅ですね。私も1969年秋と震災後の2016年春に訪問していました。
http://bocchibochi.livedoor.blog/archives/1625553.html
投稿: ぼっちぼち | 2020年12月16日 (水) 09時25分
ぼっちぼち さま
早速拝見させてい頂きました。今はホーム先、トンネル手前の踏切は無くなっているようです。
投稿: OER3001 | 2020年12月16日 (水) 10時36分
気動車色の電車、17m車は私鉄っぽい感じでそんなに違和感はなかったけど、3段窓の73系はボテボテ感が目立ちます。ホームは継ぎ足しされたのがよくわかりますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年12月16日 (水) 11時56分
モハメイドペーパー さま
それでもぶどう色だった73系が、スカ色はじめ2色塗装化されるのは楽しみでしたので、初めて見た感激を覚えています。
投稿: OER3001 | 2020年12月16日 (水) 13時45分
仙石線は、高校の時に陸前原ノ町の電車区で撮らせて戴きました。まだ17メートル車が主力の時代で、殆どが気動車色になっていました。1輛だけ茶塗りがいたのですが、前後左右を他の車輌に囲まれていて、どうしても撮ることが出来ず、800型共々諦めざるを得ませんでした。あそこは、狭く車輌を詰め込むしかなかったようです。
投稿: きぬやまスカンク | 2020年12月16日 (水) 16時54分
きぬやまスカンク さま
宮城電鉄の車両が見られたのは羨ましいです。 好ましいカタチだったことを知りましたが、現車に出会う機会はありませんでした。
投稿: OER3001 | 2020年12月16日 (水) 17時35分
松島海岸には、一度ウグイス色の103系???番代(小田急4000と同じく吊りかけ下回り車体新造→下回り新性能化したやつ)に乗っていったことがあります。降りて早速お電車撮影~じゃなく、当時松島水族館で飼育されていたマンボウを見に行ったという・・・すみませんすみません。
投稿: Cedar | 2020年12月16日 (水) 20時08分
Cedar さま
あの73から103系になったのにお乗りだったとは貴重な体験ですね。 水族館に行かれたと、それは極めてまともな行動かと思いますよ。
投稿: OER3001 | 2020年12月16日 (水) 20時49分