地元で模型談義:「多摩のもれーる」の集い
再び再燃しつつある新型コロナウイルスは、仲間で飲食を共にしつつの模型談義にも様々な気遣いを要します。 そんな中、本来の計画より1週間ほど遅らせての開催となった今回は、 感染対策が徹底してる、個室がある、リーズナブルな費用という条件で選択した多摩センター駅近くの和食レストラン、飲み放題付き会席料理プランでスタートしました。
なんと、ここを予約してくれたY氏は、前回の会合の時に作られたのアクリル板、いやもしかしたらエンビ板のパーティション までご持参されるという入念な感染防止です。
近況として先ずは、I氏がKATOの線路を使った運転場を整備中であることが、写真で報告されました。
真っ先にテーブルに上がったのはU氏の近作、オレンジ色の片町線旧国でした。 同じ20m車体なのに、つぼみとしなのマイクロとで全長が違うのだと。
精魂込められた力作を眺め回しました。 素晴らしい出来映えです。
真鍮ピカピカはクモハ40なのでしょうか、どなたが製作中なのか、聞き漏らしてしまいました。
K氏はパンタの無い車両持参です。 私鉄気動車大好きというI氏が手に取って眺めていた車両。
車体には〇の中にWの社紋。 近江のOと若狭のWを組み合わせた江若鉄道の社紋だと説明がありました。
ユニークな姿のキハ5121、全景です。
ガスタービン気動車391系も見せて頂きました。 屋根上にはビードがあったのですね。
最新のキハE130まで作られていらしたとは驚愕でした。
Y氏は、我が国初の4扉車である鶴見臨港鉄道のモハ220、クハ260の製作中車体をご披露。 2段上昇式側窓や木枠の側扉など切り抜きが面倒な題材を、例のクラフトロボで抜いたのだと。 いやはや皆さまからの刺激は強力です。
ここ2ヶ月ほど、模型製作が足踏み状態だったOER3001氏は、皆さまを驚かそうとスケールの違うのを持っての参加でした。 唯一の直流2線式0番、小田急1600形スタイルです。
“スタイル”としているのは両運転台で車体更新したのは実際には無く、そのために車番も実車には無い“1611”としています。 大きいだけに車内のシートにはモケットを貼っていたり、運転台も備えたり、乗り越しカルダン駆動やスピーカー搭載という姿に、皆さまの関心を集めることができました。
I氏は江若鉄道の気動車と並べてカメラに収めて居られました。
と言うわけで、今回も楽しく「多摩のもれーる」を無事に終えることができました。
次回開催予定は2021年新春、どんな集いになるか楽しみです。
« 最新車種を撮る | トップページ | 今日の一枚 No.90 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
「旨いもの」カテゴリの記事
- Nostalgie Istanbul Orient Express に乗る(2023.10.24)
- 土用丑の日の前に(2023.07.28)
- 番外編:釜石での反省会(2022.12.13)
- 模型談義(2021.11.01)
- 老舗鰻屋(2021.10.26)
でましたね!OのOER、新春にはぜひ拝見させてください。
投稿: Cedar | 2020年12月 5日 (土) 09時39分
これだけ準備万端で臨まれればコロナも立ち入るスキがないでしょう。食事と模型を楽しまれていますね。
投稿: ぼっちぼち | 2020年12月 5日 (土) 10時09分
パーティションは自前でしたか。これからの会合はパーティション持参が条件になりそうですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2020年12月 5日 (土) 11時11分
◆ Cedar さま
はい、出してしまいました(笑)。 ちゃんと走れるかどうか、しっかり調整しておきます。
◆ ぼっちぼち さま
でしょ。 じっとしていたって人生はつまらないし、元気でいることには欠かせない保健薬みたいなものです。
◆ モハメイドペーパー さま
凄い方がいらっしゃるでしょう、お店にその用意が無いと聞いてのご持参でしたから。
投稿: OER3001 | 2020年12月 5日 (土) 11時30分
趣味の集いは必要火急の外出なので自粛対象には
なりませんね。
投稿: ぬか屋 | 2020年12月 5日 (土) 13時57分
ぬか屋 さま
そうそう、健康維持のための保険薬と同じですからね。
投稿: OER3001 | 2020年12月 5日 (土) 14時37分