初めて乗ったヨーロッパの列車
それは1979年7月16日、西ドイツはフランクフルトからニュルンベルグに向かう列車、日本流に言えば“特急”で、あの103形電機の牽引で最高時速は200km/hです。 ニュルンベルグに向かった理由は、なんとなく鉄道模型の香りがしそうな都市だったからでした。
1等車と2等車がある編成で、ユーレールパスを買っているので当然1等車
を利用します。 こちらはもっとも標準的なコンパートメント、1室の定員は6名で、予約している乗客名と乗車区間が各客室の入り口に掲示されています。
物珍しいOER3001氏は指定された座席に落ち着くことなどあり得るはずも無く、車内をウロチョロと見学します。
個室の1室は列車セクレタリーの部屋になっていて、何やらビジネスの手伝いをしてくださるようでしたが、インターネットが無かった時代だからあり得たサービスですね。
食堂車に行ってみました。 とりあえず、ビールと何かを注文した筈ですが、貴重なカラーポジフィルムではその写真は撮っていなかったのが、デジタル時代の今となっては残念です。
こちらは編成中1両の開放車。 その開放という意味が理解しづらいのですが、ほとんどの客室がコンパートメントとなっている国だからこその表現です。 車体幅は日本国鉄の標準である2,800㎜より100㎜ほど狭いのですが、ゆったりしたフルリクライニングの3列座席です。
斯様な列車でニュルンベルグに向かったのですが、なんと西ドイツを含むヨーロッパの客車って、編成組成に自由度が高いだけに、最後部はこんな感じで貫通扉の窓越しに過ぎ去る景色を眺められ、時速200km/hで迫力満点です。
飛び去っていく架線と架線柱に興味を持ちました。 重錘式の自動張力調整装置です。
どの辺りかさっぱり判りませんが、著しく芸術的なトンネルを飛び出しました。 向こう側の入り口の光が確認できるので、それほどの長さではないトンネルですが、左右にライオンのレリーフ、上部に“MDCCCLIV”と。
トンネルを抜けた先はこの小さな駅でしたが、残念ながら駅名は確認できません。
日本じゃ考えられないのですが、この列車のには開けることができる窓があったので、カメラを出して見ました。
12両、いや13両編成なのか? 遙か先頭にワインレッドとクリームの103形電機、その後にネイビーブルーとクリームの2等客車8両の後が、ワインレッドとクリームの食堂車と1等車となっています。
これに乗ったことで一気にDBが気に入ってしまったのです。
さてさて、この後はまた何れということで失礼いたします。
« 想い出の光景:15 | トップページ | 転入 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 京王線 初台-幡ヶ谷間 の今(2022.01.25)
- 初めて乗ったヨーロッパの列車(2021.01.07)
- 太宰ゆかりの地(2020.12.30)
- 東北観光号で福島へ(2020.11.11)
- 東北観光号(2020.11.10)
「鉄道(海外)」カテゴリの記事
- スイス・レーティッシュ鉄道(2022.06.23)
- 今日の一枚 No.142(2022.04.04)
- バーゼルの路面電車-4(2021.03.26)
- バーゼルの路面電車-3(2021.03.20)
- バーゼルの路面電車-2(2021.03.16)
コメント
« 想い出の光景:15 | トップページ | 転入 »
TEEに乗車されたのですか?当時、TEEは憧れの的でした。
投稿: ぼっちぼち | 2021年1月 7日 (木) 09時17分
ぼっちぼち さま
TEE乗車が目的の旅行ではありましたが、ここに紹介した列車は国内の特急列車です。また別途、TEEは紹介させて頂く予定でいます。
投稿: OER3001 | 2021年1月 7日 (木) 09時41分
車内探検楽しいですね。
日本の鉄道写真を持って行って乗務員(車掌や食堂車の係員)と
会話するときに名刺替わりにあげると喜ばれコミニュケーションもとれ
パンフレット貰ったり、食堂でサービスして貰った事、思い出しました。
投稿: ぬか屋 | 2021年1月 7日 (木) 18時39分
ぬか屋 さま
「この車内はなんて外国人が多いんだ?」と思ったら、外国人は小生の方でした。だからコミュニケーションには全知性と全教養を駆使して、少々のドイツ語と少々の英語と、手と目を使ってこなしましたよ。
投稿: OER3001 | 2021年1月 7日 (木) 20時17分