今日の一枚 No.95
1966(昭和41)年6月のようです。 新宿駅3番線に停車するクハ76 057を最後とする37M列車、甲府行を撮っていました。 勿論カメラはハーフサイズのCanon demiなのでアップに耐える画像ではありません。
ただこれだけの写真なのですが・・・、クハの正面背後に見える“Keio”の文字は京王線新宿駅上の京王百貨店で、画面右上には、その後小田急百貨店の一部となる地下鉄ビルが建設中(帝都高速度交通営団建設)で、その間にはまだ小田急百貨店の本館となるビルの姿は見えません。
現在小田急百貨店となっているビルを含む一体が2029年、48階・高さ260メートルの高層ビルに生まれ変わるというニュースが発表され、今の西口開発の歴史を見て育った立場として年輪を感じます。 ちょうど先週から書店に並んだ雑誌に、興味深い記事が掲載されました。
著者は建築家の乾純氏。 多面的に活躍されて居られる方のようですが、まさかあの方と同姓同名の方がいらしたとは驚愕です。
その雑誌がこれ、なかなか読み応えある内容です。
鉄道好きには駅は魅力的な場所ですが、「駅」の捉え方だけでも多くの視点があります。 その駅について、コロナ禍で利用が自粛されている折、知識を広め、深めてみるのも一興かと思います。
« ニュルンベルグの路面電車 | トップページ | 都営地下鉄1号線 »
「鉄道」カテゴリの記事
- JAPAN MOBILITY SHOW 2023(2023.10.28)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 明治に会って来ました!(2023.02.26)
- 近隣の変化(2023.02.28)
- 鉄道150年 記念切手(2022.09.22)
「今日の一枚」カテゴリの記事
- 今日の一枚 No.151(2022.12.29)
- 今日の一枚 No.150(2022.12.23)
- 今日の一枚 No.149(2022.12.21)
- 今日の一枚 No.148(2022.11.03)
- 今日の一枚 No.147(2022.10.27)
新宿西口がビル建設ラッシュだった頃ですね。淀橋浄水場を見ているのは私くらいが最後の年代でしょう(小学校の5年か6年の時に見学しています)。地平時代の駅は京王が国鉄、小田急より1段互い位置にあり、小田急の改札はすり鉢の底の部分にありました。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年1月13日 (水) 11時11分
モハメイドペーパー さま
淀橋浄水場には行ったことありませんでしたが、昭和37年に東京建物のビル(現ハルク)で小田急百貨店が開店した時、屋上の展望台から見た記憶があります。昭和35年から小田急~京王の電車通学していたので、西口の変化は毎日に目の当たりにしていました。
投稿: OER3001 | 2021年1月13日 (水) 17時42分
国鉄にあまり関心なかったのですが、なぜか新宿の中央線列車(電車も)は、放課後に鉄仲間と出かけては、発車までの時間に車内に陣取ってしゃべっていました。客レなんかだと盛り上がったりして~疑似旅気分ということですね。
投稿: Cedar | 2021年1月13日 (水) 23時36分
Cedar さま
そう言えば、小生もそんなこと(発車までの時間に車内に陣取って・・・)ありました、ありました。
そう、旅気分味わえるって言うの良かったですよね。
投稿: OER3001 | 2021年1月14日 (木) 07時22分