想い出の光景:17
自宅から代々木上原駅までは7~8分だったので、ハーフサイズカメラ“Canon demi”でのフィルム消化も含めて、どうと言うことのない写真を撮っていたものです。
自宅は駅北側だったのですが、1966(昭和41)年6月のある日、駅南側の坂を下ってきたようです。 そう言えば“Canon demi”は、この坂中腹にあった“横井カメラ”で買って貰ったという記憶があります。 踏切で2209先頭の上り電車を撮っていました。 後年、左側の下りホームに、臨時改札口が設けられるのですがこの時はまだありません。
1967(昭和42)年9月のこの日は、新宿方面に出掛けたのでしょう。 電車を待つ間に上りホームから撮っていました。
ホーム先の踏切は、線路のカントのせいで山谷山谷という状態で、行き交うクルマは上下に大きく揺れたものです。 線路南側の三菱銀行、その奥の上杉ベッド、線路北のプリンセスベッドの建物が懐かしい。 そこでちょうど御殿場特準となるキハの回送が上って行くと、下り「あしがら」とすれ違いました。
そしてSE車「あしがら」が目前を通過して行きました。
ここが今、上下線間に千代田線が入るといおう大きな駅に変わっているのですが、当時は想像も出来ませんでした。
« 想い出の光景:16 | トップページ | 想い出の光景:18 »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 雛祭り(2025.03.03)
- 都電とロマンスカー(2025.02.25)
- ロマンスカーホームのガラス窓(2025.02.19)
- 94万アクセス到達(2025.02.10)
- 1600形快走(2025.02.04)
ホームの端がすぐ踏切だから、夜なんかはひょいと飛び降りて近道できそうでした。京王プラザホテルもできていないから、新宿方向の空がすっきりしてますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年1月30日 (土) 13時21分
モハメイドペーパー さま
ホーム端から飛び降りたことは多分なかったと思いますが、停車中の電車に乗るために、改札口を回らずにホーム端から駆け乗ったという姿は目撃しています。 新宿方の空、確かに高層の建物はありませんでしたね。
投稿: OER3001 | 2021年1月30日 (土) 13時50分
この踏切は後年はホームが伸びて無くなったのでしたっけ?業界友人の家によく転がり込んでたのは、この10年後くらいですが、踏切の記憶がありません。
投稿: Cedar | 2021年1月30日 (土) 18時40分
Cedar さま
ホーム延伸はこの逆(下り方向)でしたから、ここは今でも高架下にありますよ。
この後も代々木上原を取り上げる予定ですが、改札出て目の前の踏切でした。
投稿: OER3001 | 2021年1月30日 (土) 21時31分