国鉄青梅線
初めて国鉄青梅線に乗ったのは中学生だった1964(昭和39)年だったような気がします。 同じフィルムには、青梅鉄道公園と一緒に、奥多摩湖が写っていました。 今になって考えれば、その両方を一日とは、結構な強行軍だったようです。
これは青梅駅での撮影と思われます。 背後のビルは現存する駅ビルですね。
プラットホーム先端へ移動して、留置線の電車も撮っていました。 中央は前のコマからクモハ11248と判断できますが、その他は不明です。
小河内ダムを見学した帰りに撮っていた中に何と、氷川(現・奥多摩)駅で撮ったと思われるED27 13がありました。 南武鉄道が1928-29(昭和3-4)年に製造した1001形の1両だったのですね。 もっと良く見ておくべきでした。
それにしてもこれら青梅線の記録写真を見て、半世紀後の今でもあまり風景が変わっていないことに感激します。 国鉄青梅線、いやJRになっても、青梅電鉄の香りが残っているような気がします。
「関東の駅100選」に選ばれている奥多摩駅(2007年7月撮影)が、「また来い!」と呼んでいるようです。 デジタル化を終えた古い写真を見ていると、いろいろなことが思い出されます。
« つい無駄買い | トップページ | 日本初のディーゼル特急列車“はつかり” »
奥多摩駅は、改名前の氷川駅の時代からあまり変わっていませんね。改名数日前と、前日に撮影に訪れています。
駅舎に掲げている駅名は、前日前には変わっていましたね。
改名前日、駅アナウンスで「明日から奥多摩駅に変わります。」というアナウンスを録音していたところ、子供がマイクの目の前で「これ、何しているの~。」
この時は、。案内放送と、停車していた電車の音(コンプレッサー・AK-3の音)を録音するためマイクスタンドに(手持ち)マイク2本をセットし録音していました。
見事に、案内放送と子供の声がかぶっていました。
投稿: 八千代運転所 | 2021年1月17日 (日) 08時57分
青梅でホームに停車しているのはクモハ40で間違いないと思うけど、これが基本編成に入っているのは貴重なシーンです。ED27は私も偶然に1カット撮っています。この時代だと西国立に機関区がありました。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年1月17日 (日) 10時34分
◆ 八千代運転所 さま
残念ながら氷川駅時代を知りませんが、氷川行きという電車は記憶しています。
録音された電車の音、貴重ですね。 ただ、媒体が急激に変化してしまったので、早くデジタル化しておかないと・・・。
◆ モハメイドペーパー さま
やっぱり、どう見てもクモハ40ですよね。 40074だったのかも知れませんね、これに乗っていった感じなのですが。
西国立の機関区も良い想い出ですね。 この後、ぬか屋さんあたりがコラボしてくれることを期待しましょう。
投稿: OER3001 | 2021年1月17日 (日) 14時27分
Cedarも父親に連れられて青梅鉄道公園~帰路に氷川往復っていうのをやっています。その時はまだ奥多摩でなかったですね。
東青梅から単線になり、街並みの裏を縫って青梅着、ED16やクモハ11の写真があります。氷川ではED27や腕木式の出発信号機なども父親が撮っています。
投稿: Cedar | 2021年1月17日 (日) 15時46分
この時(1971/1/26)は青梅駅と氷川駅で撮っていました。氷川駅舎はOER3001氏が2007年7月に撮影したものとほぼ同じです。
駅名標は、入口の三角屋根の上に四角いガラス?製の物が付いていました。(1/31には奥多摩駅となっていた)
当時は、白壁でなく黒壁(黒塗り?)でした。右側の丸窓や、丸形のポストはそのままです。
電機はED16しか撮っていませんでした。
投稿: 八千代運転所 | 2021年1月17日 (日) 18時42分
◆ Cedar さま
あれま、そうでしたか。 奥多摩駅への変更は1971(昭和46)年のようですから、写真の時はは氷川だったようですね。本文訂正します。お父上も電車好きだったのですね。
◆ 八千代運転所 さま
氷川/奥多摩の駅名変更の時代を錯覚していたようです。本文訂正しますね。
それにしても昔の面影を大切にしているのって良いですね。
投稿: OER3001 | 2021年1月17日 (日) 22時35分
ED27は、高校の時に西国立の機関区で撮らせて戴きました。如何にも私鉄の機関車の面影を残していて、好感の持てる車輌でした。
投稿: きぬやまスカンク | 2021年1月19日 (火) 14時41分
きぬやまスカンク さま
昭和初期製造の私鉄電機には魅力を感じますよね。
もっと良く見ておけば良かったです。
投稿: OER3001 | 2021年1月19日 (火) 22時06分