« ハイデルベルクの路面電車 | トップページ | カールスルーエの路面電車 »

2021年2月 8日 (月)

想い出の光景:21

代々木上原駅周辺の想い出を続けます。

地下鉄9号線(千代田線)乗り入れ工事が行われていた1973年7月の改札口からです。 神戸銀行は既に移転し、建物は解体されています。

19730712_0037_15

翌8月には完成予想図が掲げられました。 乗り入れのために造られた9000形が、地上区間で活躍しています。

1973082_0005_15

駅東の海側(南)のこの場所、余り記憶が無いのですがもともと道路だったのでしょうか。

Img_20201121_00100_15

東北沢方向では測量が行われていました。

Img_20201121_00070_15

そこから駅を眺めます。 車体を傾けた2600形NHE車の新宿行きが発車したようです。

Img_20201121_00150_15

この場所、まだ背後にはイスラム教寺院のドーム屋根がよく見えました。 NSE車3100形もほぼ原型の時代で、屋根上には増設クーラーが載っていないスマートな姿、膨らんでいた幌も懐かしい。

Img_20201121_00180_15

建ち始めた新宿の高層ビルが良く見えていました。 中央の薄く白いのが京王プラザホテル、左が住友三角ビルでその間の黒く見えるのは建築中の三井ビルと思われます。 一番右は建築中のKDDIビルではないだろうか。 1800形も元気な時代でした。

Img_20201121_00200_15

この踏切から東北沢方向を撮っていました。 この辺りが今の駅なのです。

Img_20201121_00260_15

駅山側に回って見れば、商店が立ち退いた場所で鉄筋が建ち始めました。 駅はまだそのままです。

Img_20201121_00250_15

暑かった8月のこの日、13時56分に通過するのはSSE車の「えのしま」でした。

Img_20201121_00290_15

ちょうどこのプラットホームの端から向こうが、今の代々木上原駅になっていますが、ここを毎日利用していた時代が懐かしいです。

 

 

 

 

« ハイデルベルクの路面電車 | トップページ | カールスルーエの路面電車 »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

想い出の光景」カテゴリの記事

コメント

トップカットで電車の後ろに見えてるアパート(マンション)こそが、業界友人の事務所兼自宅のあった建物です。懐かしいなあ!~ってお電車抜きのコメですみません。

ただの途中駅が地下鉄乗り入れの玄関口となる立派な駅に大変身するまでの貴重な記録ですね。

◆ Cedar さま
三菱銀行の後方ですね。ここへ行くのはこの踏切渡ってから左折、それとも一旦左へ回って向こうの踏切を越えた?
この辺りは斜面に小さな路地が入り組んでいて、なかなか目的地に到達できませんでした。


◆ ぼっちぼち さま
まだ続けるつもりで居ますので、暫くお付き合いください。

 海側の東北沢寄り、線路に並行する道路はなかったと思います。この時代は少し小田急への興味が薄れ、さらに工事が進んでから慌てて写真を撮っています。 

モハメイドペーパー さま
やっぱりそうですよね、確か山側から踏切(1号?)渡ったら踏み切り渡ったら右(井の頭通り)方向にしか行かれなかったという記憶でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ハイデルベルクの路面電車 | トップページ | カールスルーエの路面電車 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ