今日の一枚 No.106
当シリーズ106回目は「106」で。
秩父鉄道デハ100形。秩父の車番は小さくて判読しづらいですが、右の幕板部に「106」と確認できます。1950(昭和25)年~1954(昭和29)年にかけて日本車輌製造東京支店で製造された17メートル級電車で、1988(昭和63)年までに廃車されてしまいましたが、好ましいスタイルだったと思っています。画像は西武秩父から乗り換えた御花畑駅で1985(昭和60)年のゴールデンウィークに。御花畑駅も当時は単線でした。
もう一つあった「106」は京福電気鉄道モボ101形、通称嵐電の車両。1929(昭和4)年藤永田造船所で製造された15メートル級2扉車。御年92歳、未だに現役と言うのは驚きです。
さてさて、このシリーズ「今日の一枚」、ここのところ連載回数と同じ車番の画像を掲載していますが、次回はどうなることやら・・・。
« 想い出の光景:28 | トップページ | バーゼルの路面電車-4 »
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
「今日の一枚」カテゴリの記事
- 今日の一枚 No.143(2022.06.08)
- 今日の一枚 No.142(2022.05.02)
- 今日の一枚 No.141(2022.03.10)
- 今日の一枚 No.140(2022.03.06)
- 今日の一枚 No.139(2022.02.10)
1989年西武と直通運転によりお花畑駅が相対2線になった思います。
1985年頃はお花畑までの道も貧相だった様な記憶です。
投稿: ぬか屋 | 2021年3月25日 (木) 17時18分
秩父鉄道のデハ100形は小田急のHB車とほぼ同じ性能(モーター、制御装置が同じ)なんだけど、1M2T編成もあって、小田急車よりパワフルな感じでした。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年3月25日 (木) 17時47分
◆ ぬか屋 さま
御花畑駅の改良は1989(平成元)年でしたか。拡張の用地が良く確保できましたね。
仰るようにこの当時、御花畑駅に至る路地が心細かったことを思い出しました。
◆ モハメイドペーパー さま
そうなのですよね、100形の諸元見て?と思いましたが小田急と殆ど同じで驚きました。
投稿: OER3001 | 2021年3月25日 (木) 19時10分