鉄道発祥の地を歩く
陽光に恵まれた土曜日、所用で久々にこの地を訪れました。降り立ったのはここ桜木町。
ちょっと前まではこんな電車だったのですが・・・
この日、OER3001氏が乗ってきたのはこれでした。
今では東横線の駅も無くなって、こんな光景に変わっています。
ここから視線を右に向けると・・・、ビルの中が気になります。
古典の機関車と客車が収まっています。
1872(明治5)年の鉄道開業時に、イギリスから輸入した機関車5形式10両のうちの1両、国鉄形式110形が商業施設「CIAL桜木町アネックス」に保存されています。
実物大レプリカの中等木造客車とともに、昨年6月から公開されていたのを初めて見てきました。
近くの大岡川沿いのサクラもほぼ満開の中、青い空と青い電車の取り合わせも印象的でした。
新型コロナの第4波襲来も心配ながら、感染防止策を徹底しての外出でした。
« 今日の一枚 No.107 | トップページ | 110形蒸気蒸気機関車 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お茶の水を歩く(2023.03.04)
- バスを楽しんで(2023.03.02)
- 明治に会って来ました!(2023.02.26)
- 近隣の変化(2023.02.28)
- 初詣?(2023.01.09)
保存されている古典蒸機、見に行こうと思っているのですが、このところ原鉄の仕事もないので、なかなか桜木町方面に足が向きません。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年3月30日 (火) 09時45分
モハメイドペーパー さま
この類いはず~っとこのままで居るのが原則ですから、然程慌てて行く必要はありませんから。
それに、人が殺到する場所でもありませんしね。
投稿: OER3001 | 2021年3月30日 (火) 11時46分
保存機みに行きましたか。保存されたというニュースを見てから、行ってみたと思っていました。
横浜バージョンのシウマイ弁当も食べたいな~。(中身は変わらないのですが。)
投稿: 八千代運転所 | 2021年3月30日 (火) 12時36分
八千代運転所 さま
「行きたい!」と思ったら忘れないうちにスケジュールに入れることです。
そうしないと永遠に行くこと無くなるでしょうね。
投稿: OER3001 | 2021年3月30日 (火) 15時46分