« 今日の一枚 No.104 | トップページ | 10年前の“計画停電” »

2021年3月18日 (木)

マンサードルーフの駅舎

先日、東急線ワンデーパスを使って出掛けた折、乗り換え以外ではほとんど乗降した記憶が無い駅で下車してみました。NHK大河ドラマで注目が集まる渋沢栄一らによって開発された高級住宅地、世田谷区だと思っていたら大田区だったのですね。

小田急沿線で育ったOER3001氏にとって、「調布」は1913(大正2)年の京王電気軌道開業以来京王の駅だと信じていましたが何と、その10年後の1923(大正12)年、目黒蒲田電鉄開通の時の駅名が「調布」だったとか。1926(大正15)年1月1日に「田園調布」に改称したということです。

1923年から1926年までの3年間、多摩川左岸に2カ所の「調布」が存在していたことを知りました。

20210304_0024_15

東横線、目蒲線の地下化に伴って1990(平成2)年に解体されたマンサードルーフの旧駅舎は、2000(平成12)年に見事に復元、街のシンボルとなっています。

20210304_0025_15

マンサードルーフと言えば小田急にも。向ヶ丘遊園駅は1927(昭和2)年開業以来の駅舎が現役です。

20180710_0005_25(2018年7月撮影)

とは言いますが、1997(平成9)年5月撮影の画像とは少々異なるようです。当時は2階窓下の立体感、窓左右に2本づつ縦に装飾があったのですが・・・。

19970510_0015_15(1997年5月撮影 )

折角大切に残すなら、もう少し心遣いが欲しかったのですがね。東急さんの復元は立派です。小田原急行鉄道の社紋を残していることだけは良しとしましょうか。

因みにこちらを向いている女性は、面識の無い単なる通行人でした。

 

 

« 今日の一枚 No.104 | トップページ | 10年前の“計画停電” »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

 田園調布という町名は大田区なんですが、駅の北方、世田谷区には玉川田園調布という町名があるし、大田区でも南に行けば田園調布本町となります。高級住宅地といわれるのは駅の西側で道路が放射状になっている田園調布3丁目ですね。

マンサードルーフと呼ぶかどうか判りませんが、西武線の大泉学園の北口旧駅舎、一橋学園駅旧駅舎、
其れとJR中央線の復元した国立駅も同様な駅舎ですね。
この三駅に共通しているのは箱根土地の分譲地が在ったことですね。

◆ モハメイドペーパー さま
正確には仰るとおりなのですが、不動産広告などではあえて「田園調布」とか「田園調布駅から〇分」と称してイメージ形成しているものが多く見られますね。


◆ ぬか屋 さま
大泉学園駅北口旧駅舎も同じだと思います。屋根勾配が2段階になっているのが特徴ですが、建築学的には小田急のはギャンブレルルーフと言うようですが、小田急ではマンサードと言っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の一枚 No.104 | トップページ | 10年前の“計画停電” »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ