今日の一枚 No.109
このシリーズ、101回以来回数と同じ数字の形式、または車号の車両を取り上げてきましたので、109回目は引退して間もない箱根登山鉄道モハ2形の109号とします。
ただ、「今日の1枚」とは言っても特別編成とし、OER3001氏のライブラリーにあった109号の過去を紹介します。最初は引退間近の本年2月の姿から。
平成にも馴染んできた1994(平成6)年夏、下回りが更新され、シールドビームの前照灯に、標識灯がステンレス製に変わっています。
翌年の1995(平成7)年、紫陽花が咲き誇る季節にも取っていました。
2年後の1997(平成9)年の紫陽花の季節にも出掛けていました。この時は、復刻塗装になった引退間近のモハ3形114号を従えて走ってきました。
そして1ヶ月後にも再訪、この時は2両固定となったモハ1形の増結となっていたので、パンタが下ろされていました。
翌1998(平成10)年の同じ季節に行ったときにはグリーンの旧塗装となって、方向板も復刻版となっていました。
グリーンの復刻塗装は翌1999(平成11)年も変わらず、110号と手を組んだ2両編成で走っていました。
複雑な経緯を持った109号、その間の改造や機器更新、塗装変更などは多岐に及ぶ車両でした。
« スイス風フリー艤装進行 | トップページ | スイス風フリー艤装進行-2 »
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 上毛電気鉄道日帰りツアー(2023.11.19)
- 阪急に乗って(2023.09.24)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 酷暑の中暑い所へ(2023.08.11)
- 土用丑の日の前に(2023.07.28)
「今日の一枚」カテゴリの記事
- 今日の一枚 No.151(2022.12.29)
- 今日の一枚 No.150(2022.12.23)
- 今日の一枚 No.149(2022.12.21)
- 今日の一枚 No.148(2022.11.03)
- 今日の一枚 No.147(2022.10.27)
3連で1両がパンタを降ろすのは、箱根湯本の1500V/750Vのデッドセクションを短絡してしまうのを防ぐためだそうで、増結とかに関係なく、原則として小田原寄り先頭車のパンタを下げているようです。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年4月14日 (水) 12時44分
モハメイドペーパー さま
3両時の先頭車パンタ下げ、そういう理由でしたか。初めて知りました。
投稿: OER3001 | 2021年4月14日 (水) 14時33分