4月4日と言う日の記録
はい、ありました、4月4日の記録が。
先ずは5年前の2016(平成28)年4月4日は月曜日。その日の気分でコースを決める退職後の日課・ウォーキング、小田急唐木田車庫に寄っていました。しっかりサクラを絡めて、待機している2編成の4000形を撮っていました。
2010(平成22)年の4月4日(日)には京王電鉄平山教習所の一般公開が行われ、生憎の天気でしたが保存車両を見に行きました。デハ2410は多摩動物園駅前で保存されていたものが移送されました。
デハ2015は、若葉台車庫で保存されていましたがここに移送。
クハ5723も加わっていました。
2005(平成17)年の4月4日は月曜日。業務で出掛けた折に、飯田橋-市ヶ谷間を歩いて撮っていたようです。
1993(平成5)年には玉川学園付近のサクラを撮りに行っていました。この日は日曜日で、玉川学園校内が花見のために一般公開されています。20000形RSEもまだ元気には活躍している時代始めて3年目。読みづらいですが種別は「あさぎり」です。
4月4日という特定日の撮影記録を探してみましたが、毎年この日に鉄道関連を撮っている訳ではありませんが、あれば時節柄、殆どがサクラを絡めて撮っているものでした。
« 4月3日と言う日の記録 | トップページ | “ゆめ70” »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 唐木田車庫で(2023.03.08)
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 予期しない一瞬(2023.02.24)
- 経堂車庫(2023.02.18)
- 稲田登戸1948年(2023.02.16)
この時期、桜は外せませんね。玉川学園が花見時に一般公開されたのは知りませんでした。今はやっていないのかな。1993年だったらRSEはまだ元気にではなく、デビュー間もない最新車両ですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年4月 4日 (日) 15時43分
モハメイドペーパー さま
毎年、サクラ開花に合わせて開放していましたがコロナ禍では中止でしょうね。
RSE、ご指摘の通りですから、誤解招かないように本文修整させて頂きます。
投稿: OER3001 | 2021年4月 4日 (日) 16時24分