3000形SE車
オレンジバーミリオンとグレーの間にホワイトラインを纏って登場した、ロマンスカー3000形SE車のデビューは衝撃的でした。OER3001氏が小学生となったの1957(昭和32)年のことでした。
その憧れのSE車模型を漸く完成させたのは、昨年夏のことでした。
コロナ禍は第4波に差し掛かった今、“ロマンスカーミュージアム”開業まで7日となりましたが、5月のグランシップトレインフェスタが予定通り開催されることを祈るばかりです。
これまで撮っていたSE車現役時代に撮影した画像を出して見ました。初めて撮ったのは5年生だった1961(昭和36)年、ボルダ版フィルムのカメラを手に、千歳船橋駅を通過する「明星」を。この写真だけが原型の姿だったようです。
中学生になっていた1964(昭和39)年には35㎜ハーフサイズカメラのCanonDemiを買って貰い、たびたび代々木上原-東北沢間にあったホッパー引き込み線に向かい、その築堤から井の頭通りの踏切を向いて撮っていたことがありました。「はこね」が通過して行きます。この時代になると床置きのクーラーを積んだため、両側面に1カ所通風のためのルーバーが設けられています。
築堤から降りた線路横からも「はこね」を撮っていましたが、当時はこんな場所に入れたし、入っていても叱られない、タイフォンも鳴らされない良い時代でした。SE車の左に、乗ってきた自転車が写っていました。この自転車で、良く出掛けていたものでした。
この年の暮れには、家族で箱根に出掛けていたようで、お決まりの箱根湯本駅に停車する姿を撮っていました。国道を行き交うクルマも少なかったようです。
高校生になって、1966(昭和41)年には経堂駅を通過する「はこね」を撮っていましたが、この頃は理由はわかりませんがベロを出したように、非常用連結器を出したままでの運用が定着していました。
同じ1966(昭和41)年、高価だったカラーフィルムを奮発して東北沢駅で「さがみ」を撮っています。スカートのタイフォン穴が楕円形ではない正円なので第4編成(3031~3038)でした。
1967(昭和42)年には一眼レフを入手していて、35㎜フルサイズで撮れるようになっていました。この年にSSE改造が始まり、改造前の記念乗車を企んで「えのしま」に乗ったときの撮影です。
原型に復元されたSE車ですが、細かいことを言えば「原型」にできる限り近づけたもので、外観では屋根、モニターはSSE改造で屋根上クーラーにした時の幅が狭いままです。
塗色も、製造時に指定されていたマンセル値「N5」のグレーではなく、SSE時代の黄色みを帯びた色となっています。ともあれ、“ロマンスカーミュージアム”に収蔵されたSE車をいつでも見られるというのはありがたい。開業したら是非行ってみることにしましょう。
« 電車見ウォーキング | トップページ | スイス風フリー艤装進行 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- ロマンスカー移動(2024.09.13)
- シニアの運転会(2024.09.07)
- お寺の運転会-2(2024.08.30)
- お寺の運転会-1(2024.08.28)
- 小田急ワールドの運転会_7(2024.08.26)
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 新型ロマンスカー(2024.09.11)
- ロマンスカー移動(2024.09.13)
- 町田で“小田急”(2024.09.09)
- 小田急小田原線 線路脇盛土流出_復旧(2024.09.05)
- 部分運休日の唐木田(2024.09.03)
SE車、これはもう日本における名車中の名車です。登場当時は大阪に住んでいて、実車を見る機会はありませんでした。専らテレビやTMSの記事を見ては、何度も見入っていました。東海道線でのスピード記録挑戦の折には、目をこらして齧り付いていました。その後、東京へ戻り、高校入学後に真っ先に新宿へ行き、初めて対面した時の事は忘れません。ただ、まだカメラも持ってはおらず、一枚の写真もないのが残念です。帰る間際にスチュワーデスのような綺麗なお姉さんに声を掛けられ、車内を見せて下さり、特に連接部分に立たせて貰ったことは、今も忘れ得ぬ思い出です。
投稿: きぬやまスカンク | 2021年4月14日 (水) 09時55分
きぬやまスカンク さま
貴重な想い出をご紹介頂きありがとうございます。
当時小学生ながら、ホームから乗り込んでから一段と下がる床レベルに「そうか、高速のために車体が低いんだ!」と感激したことや、シートに座って発車前のホームを見ると、自分がホーム面より低いところに居る実感があったことを思い出しました、
投稿: OER3001 | 2021年4月14日 (水) 10時53分