電車見ウォーキング
平均より温かい日が続いていたが、一転して平年並みの気温は肌寒く感じてしまう土曜日のウォーキングは、電車見とテーマを決めました。
公園を抜けて、最初はここ唐木田駅手前で。ちょうど来たのは廃車が発生している1000形広幅ドア車の1700形。既に方向幕は折り返しの「新百合ヶ丘」とされています。
ということは、この後に新宿からの急行(日中は多摩線内各停)が到着するはず。待っていたら8000形で来ましたが、唐木田到着前に「回送」表示になっています。
もう1本、各駅停車は1000形でした。
足を伸ばして、これまで撮ったことが無かった場所へ向かいました。多摩南部地域病院、正確には公益財団法人東京都保健医療公社が運営する病院ですが、その北側で画像右は府中カントリーの下を潜るトンネル「多摩センター第1トンネル」です。
準特急が行ったということは、多摩センターで待避していた区間急行(各駅停車)が直ぐに来ると思い待機。都営車が来ました。
多摩センター駅方向に向かう途中で「隙間電車」やってみました。「隙間」とは言っても、二子玉川辺りの東急線に比べれば余りに間口が広い。ちょうど交差点を右折しているのは南大沢に向かう京王の高速バス。成田か羽田空港からのものです。
この後は電車とお別れし、公園内を巡って帰宅。歩数計は8,600歩を示していました。
« 都電6000形保存車 | トップページ | 3000形SE車 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 1961年・千歳船橋-2(2022.07.27)
- 1961年・千歳船橋(2022.07.26)
- 夏・えのしま(2022.07.25)
- 雨の日のお出掛け(2022.07.17)
- あと僅か(2022.07.16)
「鉄道(大手民鉄)」カテゴリの記事
- 渋谷の青ガエル(2022.08.02)
- 失敗写真でも歴史の記録(2022.07.29)
- 半世紀前の小田急(2022.07.06)
- 車内防犯(2022.07.02)
- ゆめ70の想い出(2022.06.29)
隙間電車にトライしていただきましたね~新しいエリアは空間広々電車ですね。
コロナ禍は収まらずマンボーまで泳ぎだし始めますから、いよいよご近所電車見の機会が増えそうです。
投稿: Cedar | 2021年4月11日 (日) 12時50分
隙間電車にトライしていただきましたね~新しいエリアは空間広々電車ですね。
コロナ禍は収まらずマンボーまで泳ぎだし始めますから、いよいよご近所電車見の機会が増えそうです。
投稿: Cedar | 2021年4月11日 (日) 12時50分
当方のミス?で、コメントがWってしまったようです。一つ削除お願いいたします。
投稿: Cedar | 2021年4月11日 (日) 13時15分
Cedar さま
「隙間電車」頂きました~が、もっと隙間でなければコンセプトから外れますね。なかなか近隣で探すのは難儀です。
コメントのダブり、小生も時々経験しますが「ミス」ではなく、システム上のトラブルなのででしょうね。気にされないで結構です。
投稿: OER3001 | 2021年4月11日 (日) 14時00分