« 電車見ウォーキング | トップページ | 東海道線を撮る »

2021年4月27日 (火)

ロマンスカーミュージアムのジオラマ -2

小田急沿線を模したロマンスカーミュージアム2階のジオラマパーク、その濃い内容のいくつかをご紹介したいと思います。

複々線となる代々木上原を出ると、山側(北)に東京ジャーミーというイスラム教寺院が見えます。

20210421_0100_15

「東京ジャーミーの歴史」に、東北沢にあったホッパー線横を通る2200形、2400形の向こうに、当時の東京ジャーミーが見える写真が掲載されていました。

History_04

その今の姿が、見事にしっかり再現されています。

20210421_0113_15

代々木上原ー登戸間複々線化工事での最大の難関となった下北沢は、シールド工法で掘った急行線の上を、開削工法で掘った緩行線という2層構造がしっかり表現されています。下段の壁面はシールド工法の丸い壁。現状と同様に緩行線だけホームドアです。

20210421_0127_15 

下段をSE車が通過、上段は5000形各停。模型ならではの愛嬌です。

20210421_0119_15

長~いエスカレーターで上に上がれば、やっと京王井の頭線のホーム。

20210421_0132_15

上空から見下ろせばこの通り。小田急の線路跡には商業施設が展開されています。

20210421_0114_15

下北沢には夜景の方が似合うかも知れません。

20210421_0099_15

下北沢を出て地上の高架線となり、豪徳寺では東急世田谷線を越えますが、ここはしっかり複々線になっています。

20210421_0135_15

成城学園前では再び地下線となりますが、その地下から再び地上に顔を出します。

20210421_0116_15 

複々線は多摩川を越えた登戸で終わり。その多摩川に沿って敷かれた複線はJR南武線でしょう。

20210421_0136_15

駅上に小田急百貨店が建つ町田駅を出ると、下には懐かしい103系の横浜線も。手前のビルは丸井でした。

20210421_0095_15

江ノ島線との分岐駅、相模大野。駅上のステーションスクエアまで正確に。

20210421_0094_15

海老名です。奥には電車基地、手前の線路は相鉄ですが、残念ながら相鉄の車両は見当たりませんでした。

20210421_0090_15

海老名をよく見れば、ロマンスカーミュージアムの建屋も確認できます。そして相模川を越えて・・・。

20210421_0086_15

とにかく中身が濃いのでご紹介しきれません。つづきをお待ちください。

 

 

« 電車見ウォーキング | トップページ | 東海道線を撮る »

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 電車見ウォーキング | トップページ | 東海道線を撮る »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ