« 新ホームドア | トップページ | 今日の一枚 No.112 »

2021年4月22日 (木)

初訪問:ロマンスカーミュージアム

2021(令和3)年4月19日に開業したロマンスカーミュージアム。早速、開業3日目の21日に行ってみました。

海老名駅のサイン、「西口↑」の並びに「ロマンスカーミュージアム↑」が併記されました。

20210421_0001_15

ホーム上のコンコースには、ロマンスカーミュージアムを宣伝する電飾等も設置されています。

20210421_0002_15

西口改札を出て直ぐ、JR相模線へのペデストリアンデッキ左にロマンスカーミュージアムがあります。

20210421_0008_15

ペデストリアンデッキから海老名駅方向を望むと、正面右の位置です。当面の間は事前予約制で、Webで予約した日時に現地に行き、予約済みのスマホ画面を提示してから入場券を購入する仕組みとなっています。

20210421_0010_15

15分毎の予約を取っているようで、1回におよそ50人が順番に入場しますが、先ずは手首をかざして検温と手指消毒、その後に入場券購入との手順です。

20210421_0012_15

開業祝いの花で埋められた通路を進みます。銀行や日本車輌他の社名がありましたが、模型メーカーは見当たりませんでした。

20210421_0013_15

順路は先ず、エスカレーターで1階へ。

20210421_0014_15

するとモハ1形がt演示されたヒストリーゾーンへ。正面スクリーンに歴代ロマンスカーの走行時の記録などが流れます。

20210421_0016_15

蔵-通路を奥へと進むとロマンスカーギャラリーと名付けられたこの空間に。多くは語りません、ゆっくりご覧あれという感じです。

20210421_0021_15

台枠に設けたLEDで台車や床下器具も見られるなど、ライティングも良いのですが、なかなか来館者が途切れず、車両だけをカメラに収めるには相当の根気が必要です。こちらは新宿方です。

20210421_1015_15

SEとNSEの間を小田原方に歩くと、HiSEとRSEが並んでいます。広々した空間だけに、見学者が途切れることがありません。ここに設けられたモニターでは、永く保管してあった展示車両の輸送、設置の様子が記録された映像が流れており、見物です。

20210421_1033_15

たっぷりここで過ごした後、RSE奥のエスカレーターを上ります。

20210421_0073_15

するとジオラマパーク。画像右の新宿から、下北沢、成城学園前と複々線を走り、多摩川を渡って町田、相模大野、海老名と進み、画像左手前の小田原、箱根湯本。その間に相模大野から分岐して江ノ島までの1/80模型が走ります。この詳細を語るのは別途としましょう。

実はこの日、開業3日目でトラブル発生となり、ジオラマは30分程度フリーズしていました。

20210421_0075_15

そして、LSEのシミュレーターで運転体験が出来ますが、この日は30分間の入場者毎に抽選で2名が体験できるという仕組み。残念ながらOER3001氏は“外れ”でした。

20210421_1047_15

ということで、この日の滞館時間は約4時間。一通りの見学が出来たので、落ち着いてきた頃に改めて再度見学したいと思います。

 

« 新ホームドア | トップページ | 今日の一枚 No.112 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

コメント

ついに開業しましたね。LSEのシミュレータ、一度は座ってみたい!

ぼっちぼち さま
LSEシミュレーターは、抽選で確率2%ですから諦めるしか無さそうですよ。

 一番乗りですね。私は落ち着いた頃に行きます。まともな写真撮るには苦労しそうなライティングですね。

オープン祝いに関東日本鉄道として蘭の花を贈っておけば無抽選でシュミレーター操作出来たかも
知れませんよ。

◆ モハメイドペーパー さま
落ち着いた頃というのがいつ来るのか? 行きたいと思ったときに予約するのが一番です。


◆ ぬか屋 さま
そうか、その手がありましたね。失念していました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新ホームドア | トップページ | 今日の一枚 No.112 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ