« 今日の一枚 No.118 | トップページ | 赤い電車と金色の飲料 »

2021年5月31日 (月)

サイドビュー第4弾

サイドビュー第4弾は1000形です。1988(昭和63)年から1993(平成5)年までの6年間に、総勢196両が製造されていますが、現在は各種更新工事が進行しており、一部廃車も発生しています。

今回捉えたのは6両編成の1251F、未更新なのでパンタグラフがワンアームに交換された程度でほぼ原型と言えましょう。

Tc1(6号車):1251

20210526_0016_20

M1(5号車) :1201

20210526_0015_20

M2(4号車) :1301

20210526_0014_20

T(3号車) :1351  パンタグラフが搭載されていてもサハです。

20210526_0013_20

M3(2号車) :1401  その代わりこちらのデハにはパンタグラフはありません。

20210526_0012_20

Tc2(1号車) :1451

20210526_0011_20

走る電車のスピードに合わせてシャッターを切るって、結構難儀なものです。最近購入したミラーレス一眼では、データ書き込みの時間のためなのか、それが出来ませんの高速連写をせざるを得ません。

 

« 今日の一枚 No.118 | トップページ | 赤い電車と金色の飲料 »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

コメント

 購入されたミラーレス一眼の機種が気になりますね。データ読み込みに時間がかかるとしたら、画像の容量を少し小さくしてみたらどうかな。シャッターボタンを間欠的に押すとその都度AFが作動するので、一瞬の遅れが出ます。ピントはマニュアルで固定にしておくとよいかも知れません。

購入カメラはhttps://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-fff8fc.htmlに掲載しています。
電子ビューファインダーが影響しているのでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の一枚 No.118 | トップページ | 赤い電車と金色の飲料 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ