富士山麓鉄道モ1形
1960(昭和35)年の富士急行への改称以来62年ぶりとなる来年2022年4月、富士山麓電気鉄道が誕生すると発表されました。
富士急行が鉄道事業を分社化することでの誕生とは言え、OER3001氏には懐かしい社名となります。小学2年生の時に「山麓」という意味を初めて知ったのですから。
その富士山麓電気鉄道の開通は小田急江ノ島線と同じ 1929(昭和4)年。開通に備えて日本車輌製造本店で5両製造されたのがモ1形(1~5)。1957(昭和32)年に車体を大型のものに載せ替えた際、旧車体が上田丸子電鉄に譲渡され、同社モハ4257となっていたもの。ということで、上田交通モハ4257のその後を。
会社創立80周年記念事業の一つとして、上田交通から引き取り復元されて2006(平成18)年7月、河口湖駅リニューアルオープンと同時に、駅前広場の一角に展示されました。
上の駅舎左方、綺麗に復元されたモ1が展示されています。
人通りが絶えた頃合いを見計らって、全方向から撮りました。
駅舎を背にしたこちら側にはパンタが載っていますが、本来のモ1は両パンタだったようです。
それでもここまで復元されているのは嬉しいです。
「かわぐちこ」の駅票が備えられたホームに上がる階段脇には、モ1の解説があります。
この解説文には「富士急行創立60周年記念事業にて・・・」とあり、冒頭の「会社創立80周年記念事業の一つとして・・・」と合致しないのは何故なのでしょう?
プラットホームに上がれば綺麗に復元された車内も観察できます。
この時代の電車には惹かれるところがあります。いかんいかん、レイルロードのエッチング素材№1017なんて言うのがあったのだ!
« 上田交通の想い出:2 | トップページ | 電車を愛でつつウォーキング »
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 上毛電気鉄道日帰りツアー(2023.11.19)
- 阪急に乗って(2023.09.24)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 酷暑の中暑い所へ(2023.08.11)
- 土用丑の日の前に(2023.07.28)
この数回のブログはOER300氏さんとレイルロード社が結託した企画? と思いたくなっちゃいますね。組み立てられるかどうかは別として、魅力的なエッチング板だこと。
投稿: ぼっちぼち | 2021年5月 7日 (金) 20時56分
ぼっちぼち さま
あの~OER300では無く3000ですが、それは良いとしてレイルロードさまは一切関係していません。
仰るとおり魅力的な素材なのですよ。
投稿: OER3001 | 2021年5月 7日 (金) 21時13分
お名前をまちがえて失礼しました。OER3001氏様!
投稿: ぼっちぼち | 2021年5月 8日 (土) 09時49分
ぼっちぼち さま
あははは、わざわざご丁寧に恐縮です。
投稿: OER3001 | 2021年5月 8日 (土) 10時46分