遂にGet、サイドビュー!
ウォーキングコースを電車を見る方向にしておよそ1週間。漸く収めることが出来ました、5000形山側のサイドビュー。
Tc1(10号車):5051
M1(9号車):5001
M2(8号車):5101
T1(7号車):5151
T2(6号車):5251
M3(5号車):5201
M4(4号車):5301
T3(3号車):5351
M5(2号車):5401
Tc2(1号車):5451
路線が東西に走る小田急で山側を撮るということは、太陽の方向を向いて撮るということになり、逆光との戦いです。
幸い南側の公園の木々を利用して多少光線を遮り、カメラのISOを1600に設定。レンズは18㎜、露出補正を+3+0.3ステップとして1/2000のシャッターを切ってみました。
« 今日の一枚 No.117 | トップページ | サイドビュー第2弾 »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- VSEに遭遇(2023.12.07)
- VSE 再び惜別乗車(2023.12.05)
- 小田急酒匂川橋梁へ(2023.11.29)
- 西武国分寺線(2023.11.27)
- 南新宿の思い出(2023.11.23)
以前、床下機器の画像(2両)が必要で三脚にセットし
高速連写で撮った撮った事を思い出しました。
デジカメだから出来る事ですね。
投稿: ぬか屋 | 2021年5月26日 (水) 16時02分
ぬか屋 さま
何せウォーキング序でですから三脚はありません。手持ちですから水平保持もなかなか難しいし、シャッタータイミングも失敗したのが多くありますよ。
投稿: OER3001 | 2021年5月26日 (水) 16時21分
海側の床下なら大野工場の最前列に止まっている時に撮れそうなんですが、山側は無理ですね。ナイストライです。
投稿: ぼっちぼち | 2021年5月26日 (水) 17時58分
露出補正を+3というのは補正ダイヤル3段分(1/3刻みなので実質1段=1絞り)ということなのでしょうか。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年5月26日 (水) 18時05分
◆ ぼっちぼち さま
大野工場の海側では全形式を収めることは出来ません。海側が撮れる場所も限られていますよ。
◆ モハメイドペーパー さま
鋭いご指摘ですね。ミスタイプしていたようで訂正させて頂きます。
正しくは+0.3ステップでした。
投稿: OER3001 | 2021年5月26日 (水) 18時19分