« 新宿で試し撮り | トップページ | ♪6月6日に雨ザーザー・・・ »

2021年6月 5日 (土)

電車の横顔

思えばフィルムからデジタルになったお陰で、所謂“捨てコマ”ではないですが、狙ったアングル以外にも序でに気軽にシャッターを切れるようになりました。“1カットいくら”と計算する時代には考えられない贅沢です。

今回はその贅沢なカットから電車の横顔を。最初は一世を風靡した9000形の流れをくむフェイスの1000形。OER3001氏が好きなフェイスです。

20210526_0038_20

それが、その後は合理的なデザインになってしまった3000形が多量に増備されるようになって、OER3001氏には悲しい月日が重なるようになってしまいました。

20210528_1054_20

その3000形も、唯一の鋼製車となってしまった8000形と併結する姿は魅力的です。

20210524_1076_20

その30008000形のフェイス、1982(昭和57)年に登場した際は、9000形に比して随分手を抜いたフェイスだなと思ったのですが・・・。

20210528_1076_2020210528_1077_20

20210528_1085_20

こうして今見ると、なかなか良いかも知れません。

そして一番新しい5000型。これはこれで結構気に入って来ました。

20210528_1036_20 

4000形が抜けていました。この次にトライすることにしましょう。

 

 

 

« 新宿で試し撮り | トップページ | ♪6月6日に雨ザーザー・・・ »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

コメント

誤記指摘でごめんなさい。中ほどの8000形3枚の上の説明は「その8000形のフェイス~」では?

 鉄道車両に芸術性は必要か、なんて大上段に構える気はありませんが、最近は使用目的を考えれば3000形も結構よくできているなと思うようになっています。

◆ ぼっちぼち さま
ご指摘ありがとうございます。即刻修正させて頂きます。
それにしても「3」と「8」、似ているけど見間違えるようでは情けないですね。


◆ モハメイドペーパー さま
芸術性は不要ですが、意匠は企業イメージを左右するほど大事なのですがね。
モハメイドペーパー さまにそう仰って頂けると、3000形も喜んでいると思いますよ。

改めて顔を並べて見ると製造年度の流行りとか設計部門や製造会社のデザイナーの
個性が出て面白いですね。

ぬか屋 さま
そうでしょ、阪急みたいな一貫性があるのが良いのかどうか判りませんが、いろいろあるのは楽しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新宿で試し撮り | トップページ | ♪6月6日に雨ザーザー・・・ »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

他社線ご案内

無料ブログはココログ