« 追悼 生方良雄さん | トップページ | 小田急永山の47年 »
ここ1ヶ月以上続けたこの地へのウォーキング&撮影、京王線に遮られること無く3000形1次車と8000形の10両編成も収めています。
同じ場所で33年前に撮っていたのは、「ガーデンシティ88」のヘッドマークを掲げた5000形。周囲の木々がまだ育っていない様子でした。
それが今では相当茂り、京王の架線柱も交換され、しかもやって来た5000形はステンレスに変わっています。
線路や閉塞信号機の位置こそ変化はないものの、木々の生長は撮影できたアングルが撮影不能になってしまうなど、30年の変化は大きいです。
京王の架線柱も変わってますが、小田急も可動ブラケット式だったのが普通の懸架式に変わってるんですね。相変らずポイント外してすみません。
投稿: Cedar | 2021年6月25日 (金) 11時40分
Cedar さま 鋭い観察に恐れ入ります。そう言えば小田急多摩線開業の時は、将来の高速運転に耐える設備だと宣伝していた記憶があります。それがいつ頃普通の懸架式になったのか? 記憶が無くてすみません。
投稿: OER3001 | 2021年6月25日 (金) 12時19分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
京王の架線柱も変わってますが、小田急も可動ブラケット式だったのが普通の懸架式に変わってるんですね。相変らずポイント外してすみません。
投稿: Cedar | 2021年6月25日 (金) 11時40分
Cedar さま
鋭い観察に恐れ入ります。そう言えば小田急多摩線開業の時は、将来の高速運転に耐える設備だと宣伝していた記憶があります。それがいつ頃普通の懸架式になったのか? 記憶が無くてすみません。
投稿: OER3001 | 2021年6月25日 (金) 12時19分