今日の一枚 No.123
西の方の話しによれば、当時の塗色になって最後まで残った山陽電鉄3030×4のお別れ運転が、6月26日に行われたようです。
山陽電鉄の車両は永年神戸川崎車輌、川崎重工製の車両で、電装品が三菱電機と、小田急にも似た感じがして惹かれていたものでした。
これは1972(昭和47)年製の3050-3051-3530-3630と思われます。確か西代で撮っています。今は線路が地下化されているのですね。
ここまで入力した後でファイルを見ていたら、下の画像が見つかりました。先頭が3050ですから同じ編成でした。
1983(昭和58)年の出張時の空き時間を使っての寄り道でしたが、ここは御影辺りだったでしょうか。真面目にフィルム整理していなかったので記憶が薄らいでしまいました。
« やった~! | トップページ | 6.29と言う日 »
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 嵐電訪問(2025.03.17)
- はっと気づく至らぬさ(2025.03.13)
- 嵐山に(2025.03.15)
- 能勢電鉄全線乗車(2025.03.07)
- 2025年撮り初め<補>(2025.01.15)
「今日の一枚」カテゴリの記事
- 今日の一枚 No.151(2022.12.29)
- 今日の一枚 No.150(2022.12.23)
- 今日の一枚 No.149(2022.12.21)
- 今日の一枚 No.148(2022.11.03)
- 今日の一枚 No.147(2022.10.27)
コメント
« やった~! | トップページ | 6.29と言う日 »
山陽に小田急を思うとは、さすが純度高いです。
最近関西でも注目度が上がってた山陽ですが、これが消えるとまた「関西の京成」に戻るのかな~なんて。
2枚目のカットは六甲~御影間の折り返し線ですね。
投稿: Cedar | 2021年6月29日 (火) 08時48分
昔は相鉄と並んで中小私鉄のトップだったのですが、今や相鉄にはだいぶ差を付けられています。神戸方面行き列車の乗客が明石でどどっとJRに乗り換えるのを見ると、京成の船橋を思い起こします。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年6月29日 (火) 09時43分
◆ Cedar さま
あははは、恐れ入ります。運転台機器を見れば、各社の違いや共通点が発見されて楽しいものでした。
2枚目、やはりそうでしたか、ありがとうございます。
◆ モハメイドペーパー さま
気付けばいつの間にか相鉄が大手になってしまいましたね。戦後、国鉄63型の割り当てを受けたのだから、そういう意味では大手かも知れませんよ(笑)。
投稿: OER3001 | 2021年6月29日 (火) 15時46分