併結運転の魅力
« 天気急変で撮影中止 | トップページ | 併走の魅力 »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- VSEに遭遇(2023.12.07)
- VSE 再び惜別乗車(2023.12.05)
- 小田急酒匂川橋梁へ(2023.11.29)
- 西武国分寺線(2023.11.27)
- 南新宿の思い出(2023.11.23)
「鉄道(大手民鉄)」カテゴリの記事
- 西武国分寺線(2023.11.27)
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 東武博物館へ(2023.11.11)
- 近鉄三昧-4 南大阪線と名阪特急(2023.11.05)
- 近鉄三昧-3 さくらライナー(2023.11.03)
コメント
« 天気急変で撮影中止 | トップページ | 併走の魅力 »
電連が同じでのポジションが合いエアーが通れば基本的には連結出来るので
OERとKTRが多摩線、相模原線を併結でで走行したら面白いですね。
投稿: ぬか屋 | 2021年6月18日 (金) 10時47分
ぬか屋 さま
う~ん、面白いことになりそうですが、1,067と1,372㎜軌間の3線軌条じゃ車体中心が揃わないし4線軌条にしなければ!
ニュータウンの鉄道敷設には西武も手を挙げていた時代がありました。西武とも並んでいたらもっと楽しかったのにね。
投稿: OER3001 | 2021年6月18日 (金) 12時12分
異なる形式の併結は京急でも行われています。関西では近鉄が抵抗制御、界磁チョッパ、VVVFの併結をやっていますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年6月18日 (金) 16時10分
ゲージが違ってた事、失念しておりました。
台車履き替えて対応しましょう。
投稿: ぬか屋 | 2021年6月18日 (金) 17時23分
◆ モハメイドペーパー さま
そもそも小田急は、ABFM以降は全て併結可能だったのだから魅力的でした。
◆ ぬか屋 さま
ゲージ違いをを失念?
どちらも16.5㎜で同じですからご心配無用です(笑)。
投稿: OER3001 | 2021年6月18日 (金) 18時01分