大失敗からなんとか・・・
ここのところ模型製作関連を取り上げなかったのには訳があって・・・。
窓抜きを終え、屋根のビードを貼り終え、側扉を貼って箱に組もうと思っていたところでとんでもない失敗に気付き、長らくその落胆から立ち直れないで居たのです。
それは側扉の1カ所、所定寸法より1.5㎜広く抜いてしまっていたことでした。しかも纏めて3両分を罫書いていたので合計6カ所の側扉を。
新たに3両分作る気にもならず、斯様な方法で修復することとしました。1.5㎜の幅詰めです。裏から見るとそれが良く判ります。
表面には側扉枠が重なります。屋根ビードが終わっているのに、幅詰めした部分は後でパテで平滑にしなければなりません。
同様の1両は箱にして、とりあえずラッカープライマーを塗っておきました。
漸く気力が戻って来たようです。気を取り直してサフェーサー吹いて研きましょうか。
« 地道な作業 | トップページ | ホントにやる気!? »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 初代デユニ1000形入籍(2023.12.01)
- いろいろ検討中(2023.12.03)
- ワクワクドキドキ(2023.11.13)
- まっ黄き(2023.11.09)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
コメント
« 地道な作業 | トップページ | ホントにやる気!? »
なんとなくおかしいかなと思いながらも見逃してしまうこと、多々あります。文章書く時もそうですが、一区切りついたら少し時間をおいて見直すようにしています。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年6月 8日 (火) 09時19分
モハメイドペーパー さま
これね、実は側扉を貼る段取りになって初めて、なんでここだけ違和感が?と思って気付いた次第なのです。まあ今となっては、そのまま組んでしまわなくて良かったと思っています。
投稿: OER3001 | 2021年6月 8日 (火) 09時50分
多少のミスも何食わぬ顔をして作業を進めるのも
長年にわたって培ったスキルですね。
投稿: ぬか屋 | 2021年6月 8日 (火) 16時51分
見事な修正ですね。私だったらメゲてしまう。
投稿: ぼっちぼち | 2021年6月 8日 (火) 20時44分
◆ ぬか屋 さま
いえいえ、何食わぬ顔をしてなんて出来ませんでしたよ。相当なショックで必死にもがきました。
◆ ぼっちぼち さま
メゲましたよ、相当。でも何とかしなけりゃと必死で。
投稿: OER3001 | 2021年6月 8日 (火) 21時04分
キットにエラーがあったとき、気づかないことが多いです。自分で設計していないからですね。キット設計者の誤った設計も含めて買っていると思うので諦めもつくのですが、自作だとなかなか合理化できないですよね。
投稿: 阪鉄車輛 | 2021年6月 9日 (水) 01時35分
阪鉄車輛 さま
即扉を貼る段になって「ん?何か変だな・・・」と気付いた次第。お恥ずかしい限りですが、罫書きを手でやっているからですね。定規の目盛りを読み違えていたということ。加齢ですかね(笑)。
投稿: OER3001 | 2021年6月 9日 (水) 07時42分