今日の一枚 No.126
暑い暑いこの日、OBとして高校の鉄道同好会夏期合宿に参加、クラブメンバーと撮影しています。初めてのリバーサルフィルム撮影だったと思います。
電化後間もない御殿場線、足柄付近でした。
他線から急遽集められた旧型国電が使われ、まだ塗色変更されずにぶどう色2号のままの2両のクモハ73に挟まれた2両のスカ色サハ78。その内の1両はトイレ付きに改造された450番台でした。
田圃の間を流れる用水を入れて撮りたかったようです。
D52牽引の旧型客車やキハ51の頃と比べると、小田急3000形SSE車が乗り入れる様になったことは歓迎するとして、ゲタ電4連では随分サービスダウンしたものだと感じたものでしたが、それも懐かしいです。
「鉄道(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 京阪→JR→阪急(2023.10.18)
- 790000アクセス到達記念(2023.10.12)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 烏山線今昔(2023.09.08)
「今日の一枚」カテゴリの記事
- 今日の一枚 No.151(2022.12.29)
- 今日の一枚 No.150(2022.12.23)
- 今日の一枚 No.149(2022.12.21)
- 今日の一枚 No.148(2022.11.03)
- 今日の一枚 No.147(2022.10.27)
御殿場線の旧型国電懐かしいですね。小生が撮影に訪れた時にはすべてスカ色になっていました。
御殿場駅では、73900と739002を続けて撮影出来ました。何れも運転士さんの計らいで、正面からも撮影出来ました。
運転士さん曰く、「おれ、急に眼が見えなくなった~。」でした。この時は、留置線側の構外から撮影していました。
投稿: 八千代運転所 | 2021年7月23日 (金) 09時18分
八千代運転所 さま
この画像ですから、コメントがあるものと思っていました(笑)。
当時は乗務員や職員の方にも、ウィットに富んだ方が少なくなかったですね。
DB食堂車でカトラリーを売って欲しいとお願いしたらナプキンを差し出され、これに包んで持って行けと言われたことを思い出しました。
投稿: OER3001 | 2021年7月23日 (金) 11時00分