« 東急スケッチ | トップページ | 2320タイプ-2 »

2021年7月 5日 (月)

2320タイプ

OER3001氏にとって2320と聞けばこれなんですが・・・。

20090517_0030_25

(2009年5月17日 グランシップトレインフェスタ2009にて)

 

小田急では無く上田丸子電鉄にも居たのですね、2320が。

どうもいけません、また浮気の癖が出てしまいました。16番ペーパーキット、上田丸子電鉄モハ2320タイプでした。

20210703_0002_15

 

聞いたことの無いメーカー品、先日“いさみや”に伺った際に見付け、特に買いたいものは無かったのですが、お元気な社長に忖度してしまいました。

20210703_0001_15

 

パッケージを開けると炭のような臭い。なるほど、レーザーカッターで抜いた臭いなのですね。

20210703_0004_15

 

おでこは好きでは無い積層式です。角材も床板もレーザーでカットされています。

20210703_0003_15

 

ということで、ちょっと手を出してみたらこの通り。

20210704_0002_15

 

当社の仕様と異なりますが、一応ここまではメーカー設計に従って組んでみました。

20210704_0001_15

この先は暫く放り出しの公算大。この種のペーパーキットって、OER3001氏には扱いづらいのです。やっぱりペーパー自作がイイ! 浮気はここまでで本業に戻りましょう。

 

 

« 東急スケッチ | トップページ | 2320タイプ-2 »

鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事

コメント

これ、いいっすねえー!銚子電鉄に行った12m車ですよね。当然、動力化するのでしょう?

ぼっちぼち さま
イイでしょ。それそれ、それです。一目見て連れて帰りたくなってしまいました。動力化?当たり前じゃ無いですか。

 こういうのって、つい手を出したくなります。しかし、3200円という値段が微妙なところだなぁ。自分で窓抜きしても半日くらいでできそうだし。

モハメイドペーパー さま
はい、その微妙なプライシングが何とも・・・。大きな模型店なら素通りしていたはずですが、社長の存在でつい。

手慰みに丁度好いですね。
有り合わせの塗料で1960年代の地方私鉄風にし
ワフを牽かせてみたいです。

ぬか屋 さま
手慰みなどしている場合じゃ無いのですがね、つい。
ご一緒に如何ですか??

2320いいですね。これのでっかいやつを組んでいますが、途中で止まっています。銚子タイプで、まだ辛うじて動いていたので、現地におもむき細部を撮影しています。
小さい?やつもいいですね。

八千代運転所 さま
でっかいの組んでいるって、どうして途中で止まっているのですか。早く完成させてくださいよ。

OEの異端児2320は、菩提寺に行くとき各停運用についてるのに一度だけ乗りました、クロスシートにびっくりした記憶があります。また本題からずれましたね。

Cedar さま
2320形の想い出をありがとうございます。小学校に電車通学していた時、小生も各停でこれに乗れたときは最高の気分だったことをはっきり記憶していますよ。

これシャチョーのところに半年くらい前からあったと思います。
かわいらしいので、何度も買いそうになりましたが自宅の在庫のヤマを思い出して踏みとどまっています。

阪鉄車輛 さま
半年くらい前からでしたか。気付けば1年半行っていませんでしたから。
何度も買いそうになられたと、ここは社長に忖度しなければ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 東急スケッチ | トップページ | 2320タイプ-2 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ