« C58363を撮りに | トップページ | データ容量を超えてしまいました。 »
親鼻の荒川橋梁で撮った後は、武州中川-武州日野間に架かる安谷橋で待ち受けます。こんなことができるのはお友だちI氏のお陰です。
深い谷には透き通った水が流れていて、暫し涼を得られたような気がしたものです。
太陽が弱かったのでしょうか、下回りまで良く写っていて、いい感じですね。ラジアスロッドを見ると中立で蛇行中なのでしょうか。
投稿: ぼっちぼち | 2021年8月29日 (日) 16時46分
古今東西汽車撮りは車での追っかけですね。 学生時代のアルバイト先の社員旅行は車で車両の 追っかけでした。社会人になってもA氏と追っかけ してました。
投稿: ぬか屋 | 2021年8月29日 (日) 21時38分
◆ ぼっちぼち さま 細かいところまでご覧頂き恐縮です。ドピーカンだったら完全逆光のところでしたが、ISO800、f7.1、1/500秒、露出補正+0.3で撮りました。
◆ ぬか屋 さま クルマで追っかけなどという行為、とてもとても学生時代にできる技ではありませんでしたからね。
投稿: OER3001 | 2021年8月29日 (日) 22時29分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
太陽が弱かったのでしょうか、下回りまで良く写っていて、いい感じですね。ラジアスロッドを見ると中立で蛇行中なのでしょうか。
投稿: ぼっちぼち | 2021年8月29日 (日) 16時46分
古今東西汽車撮りは車での追っかけですね。
学生時代のアルバイト先の社員旅行は車で車両の
追っかけでした。社会人になってもA氏と追っかけ
してました。
投稿: ぬか屋 | 2021年8月29日 (日) 21時38分
◆ ぼっちぼち さま
細かいところまでご覧頂き恐縮です。ドピーカンだったら完全逆光のところでしたが、ISO800、f7.1、1/500秒、露出補正+0.3で撮りました。
◆ ぬか屋 さま
クルマで追っかけなどという行為、とてもとても学生時代にできる技ではありませんでしたからね。
投稿: OER3001 | 2021年8月29日 (日) 22時29分