小田原へ-2
小田原駅西口(小田急側、新幹線口)広場には、デカい銅像が。北条早雲公と書かれています。
北条早雲公なる人物、知らなかったので調べてみると、Wikipedeaには“北条 早雲(ほうじょう そううん)こと伊勢 宗瑞(いせ そうずい)は、室町時代中後期(戦国時代初期)の武将で、戦国大名となった後北条氏の祖・初代である。”と。
それを株式会社竹中銅器なる富山県の企業が製作、1990年に設置したものだと判りました。
そんなことはどうでも良く、沿線ロケハンのために足柄駅(JR御殿場線にも同名駅あり)までの線路沿いを歩きます。
この区間を歩いて見て、あらためて伊豆箱根鉄道大雄山線とほぼ平行していることが実感できました。
小田急の足柄駅東側では、五百羅漢駅北で小田急がオーバークロスしますが、その手前がここ井細田(いさいだ)駅です。
ちょうど、リバイバルカラーの5501Fだったので発車した姿を撮影。
そうしたら遂に、大粒の雨粒がボタボタと。やむを得ず井細田駅で暫しの雨宿り。直ぐに雨雲が移動してくれたので、大雄山年に乗ることなくここ、足柄駅まで歩きました。
足柄駅には81キロポストが、下りホーム下に確認できます。
ということで足柄から新松田までの各駅停車に乗車。新松田始発の急行5054Fで帰途につきました。
東京都に加え、神奈川県も緊急事態宣言発出となったこの日、空いた電車で一人小田原へ。3密なんて全く無関係でした。
« 小田原へ | トップページ | ヒロシマを忘れない! »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 唐木田車庫で(2023.03.08)
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 予期しない一瞬(2023.02.24)
- 経堂車庫(2023.02.18)
- 稲田登戸1948年(2023.02.16)
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 初体験Ⅱ(2023.03.20)
- トレインビューポイント(2023.01.29)
- あざみ野の光景(2023.01.11)
- 花巻電鉄保存車両(2022.12.19)
コメント
« 小田原へ | トップページ | ヒロシマを忘れない! »
前回の小田原で写っている84のキロポストはJRのですね。足柄は電留線を覗いた方がおもしろそうです。その昔の専売公社への引込み線跡は残っているのだろうか。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年8月 5日 (木) 16時47分
モハメイドペーパー さま
その通り、JR東海道線のキロポストです。
足柄の専売公社引き込み線跡は、「久野緑の小径」として遊歩道になっています。
投稿: OER3001 | 2021年8月 5日 (木) 21時19分